東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 素問

腹瀉(ふくしゃ)とは④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

本日は前回の続きで「脾虚と腎虚による腹瀉」について、お話していきたいと思います。

 

 

前回までのお話はこちら!

 

 

『景岳全書・泄瀉』に「久瀉は火なく、多くは脾腎の虚寒によるなり」と述べられているように、いずれも虚寒による腹瀉ですが、臓腑の違いにより、病因病理や随伴症状が異なります。

 

 

まずは脾虚の腹瀉についてです。

 

 

脾は運化を主り、清気を昇らせて精微を輸布するため、脾虚体質、寒湿邪の直中による脾陽の阻滞などにより運化が失調すると、清陽は昇らず濁陰は降りなくり、津液と糟粕がともに大腸に下り、腹瀉を発生させます。

 

 

上記の内容は、『素問・臓気法時論』に「脾病めば、…虚すればすなわち腹満、腸鳴、飧泄し、食化さず」と述べられています。

※飧泄(そんせつ)…不消化便、腹鳴を伴う下痢。

 

 

特徴は、水様便や不消化便、鴨糞のような便がみられ、腹痛があるが、温めたり押さえると軽減します。

 

 

逆に生もの、冷たいものを食べると、水様便が増悪します。

 

 

治法は、健脾利湿を用います。

 

 

次に腎虚の腹瀉についてです。

 

 

腎陽、つまり命門の火が衰えて蒸化することができないために引き起こされ、「五更泄瀉」「五更瀉」「晨泄(しんせつ)」とも呼ばれます。

※晨(シン)…朝、夜明けを意味する。

 

 

特徴は、早朝に臍周囲が痛み、腹鳴して水様便や不消化便を排出すると楽になります。

 

 

また、腰膝酸軟、尿量多くて色が薄い、夜間尿がみられるといった腎陽虚の症候を伴います。

 

 

『景岳全書・泄瀉』に「今腎中に陽気不足すればすなわち命門の火衰えて、陰寒は独り盛んなり、ゆえに子丑五更の後、いまだ復せず、陰気盛極の時にあたり、すなわち人をして洞泄とまざらしむ」と述べられている通りです。

 

 

治法は、温腎健腎・止瀉を用います。

 

 

脾虚と腎虚は密接な関係にあり、脾虚の泄瀉が長期間続くと腎に波及して、脾腎陽虚となります。

 

 

この場合、食べると腹鳴し、腹痛して水様便を排出します。

 

 

食べなければ問題なく、食後に必ず瀉下するため、俗に「禄食瀉」、「漏食瀉」と呼ばれています。

 

 

腹瀉が長期間続いて脾腎陽虚となり、真火が水穀を腐熟できなくなることで発生します。

 

 

治法は、温腎健脾を用います。

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店

『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

乾燥の季節

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
不安定な気温が続きますね。
 
 
 
暦の上では、秋になっております。
 
 
 
私は、毎年秋頃から、手指の乾燥がきつくなり、ハンドクリームが手放せなくなります。
 
 
 
手を使用する仕事なので、一応、気にしながら生活はしています。(笑)
 
 
 
西洋医学的に考えると、湿度が低くなるからと説明されてしまいますが、東洋医学では少し違う解釈になります。
 
 
 
秋という季節は、秋の主気である「燥邪」が盛んになる季節になります。
 
 
 
燥邪については、『素問』陰陽応象大論に「燥気が盛んであると乾燥する」と記載されております。
 
 
 
なぜ乾燥するかというと、この燥邪は、身体を滋潤する作用のある津液を乾かしてしまい、鼻腔の乾燥、口乾、咽乾、口唇や皮膚の乾燥、少尿で色が濃い、便秘などの症状を呈します。
 
 
 
また、燥邪は肺に影響を与えやすいと考えられています。
 
 
 
肺は宣発・粛降という機能を有しており、身体にある津液などを全身に散布させます。
 
 
 
この肺の働きが低下することにより、身体の水分の循りが悪くなり、余計に乾燥してしまいます。
 
 
 
そんな中、滋潤作用の強い、柿や梨など秋の果物を食べることにより、津液を補うとよいとされています。(もちろん体質により人それぞれな部分はあります)
 
 
 
これから、どんどん気温は低下し、乾燥も強くなってきますが、頑張って寒い時期を乗り切っていきましょう。
 
 
 
 
参考文献
『内経気象学入門』著:橋本浩一 (緑書房)
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ