お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
10日間の教育実習も、昨日で最後でした。
当時、教えて頂いた多くの先生方とお会いすることができ、ちゃっかり聴講までさせてもらっちゃいました。
流石、第一線で教えていらっしゃる先生方。
当時と変わらぬ、(むしろ当時よりパワーアップ!?)アツい授業で、
生徒さん達を鍼灸・あんま・指圧・マッサージの世界へのめり込ませておられました!!
そんな中で、教育の難しさや面白さ、教員という職業を続けていくという大変さと、
たゆまない努力というものを、実習を通して垣間見ることができました。
そして、初対面の生徒さんとのガチンコ授業というものは、大変刺激があり、
いい緊張感の中、楽しく行うことができました。
(笑いもしっかり取ってきました(笑)!!)
様々な先生の聴講をしていて、気付いたことがあります。
それは、先生によって授業の展開も、手法も、使う道具も、伝える言葉のチョイスも、
声も、大きさも、間やタイミングも全部違うということです。
当たり前です。
しかし、生徒さんたちは真剣に授業を受け、鍼灸・あんま・指圧・マッサージというものを
理解しようと一生懸命授業に聞き入っていました。
ということは、
生徒さんを惹きつける授業=イイ授業
だったと言えると思います。
つまり、
”このやり方が最高の授業だっ!!”
なんてもんはないってことです。
僕は聴講をする中で、どの授業が最高か見つけてやろうと思っていました。
しかし、そんなものはありませんでした。
どれもが、良かったからです。
結局、解ったのは、
生徒のためを想い、学校のためを想い、この業界の将来を想い、
日々の授業にたゆまぬ努力をしている先生の授業
というものが最高の授業だったんです。
やっぱり、いつでも答えはシンプルです。
難しく考えすぎね(苦笑)
でも、これを通年でやるっていうのはとっても大変なことでもあります。
ましてや、先生方はそれを何年、何十年とやっていらっしゃるんだから・・・
頭が下がります(苦笑)
とういことで、多くのことを学び気付きを与えてもらった実習となりました。
僕も諸先生方に負けないよう、”想い”を持って日々精進していきたいと思います。
”敵は己の内にあり”
なんてね・・・。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
今日は朝から引っ越しのお手伝いをしてきました。
以前から、大変お世話になっている鍼灸師の先生が治療所を移転されるということで行ってきました。
その理由が、なんでも、
”大地震で、自分のビルだけめちゃくちゃ揺れたから”
だそうです(笑)
隣のビルに接触するんじゃないか、というぐらいの揺れようだったんですって・・・。
それはさておき・・・
最近、教育実習も始まり、パソコンに向かうことの多かった私・・・。
完全な運動不足になっておりました。
体、なまってました。
そして、久しぶりに肉体労働をしたわけです。
めちゃくちゃ暑かったんですが、身体を動かし汗をかくことでスッキリしました。
「因時制宜(いんじせいぎ)」
これは、気候や季節に基づいた治療原則を表した言葉です。
つまり、
四季の気候変化は必ず人体に影響を与える。
だから、その気候・季節に応じた治療や養生を考え、実践しましょう!!
ということです。
最近は暑さ+湿気という”日本の夏っ!!”といった様相を呈してきました。
院長や清明院スタッフも盛んにその対処法などをブログに書いております。
院長ブログ 「梅雨」と「湿」と「土」と「脾」 「ジメジメ」恐るるに足らず
スタッフブログ 梅雨について。 猛暑到来
ジメジメ蒸し暑い夏は、
身体に熱がこもりやすく、かつ、余分なお水もたまりやすい季節です。
人間の熱やお水の排泄機構は、
発汗・排尿・排便
です。
この中で、自分でコントロールしやすいのは発汗です。
こんな時こそ外に出て、手足を動かし、汗水たらし、余分な熱やお水とサヨナラしちゃいましょう!!
体も心もスッキリ、サラサラです。
涼しい部屋でゴロゴロしてちゃいけないんです(笑)
ただし、東洋医学は極端に偏ったことは良しとしません。
何でもほどほどにです。
ちょうど良い塩梅ってやつです。
移動の車の中でも、先生から貴重な臨床のお話が聞けたし、
体はスッキリしたし、一石二鳥な充実した休日でした!!
明日からまた往診+教育実習の模擬授業なので気合入れてきます!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦