東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

「牛車腎気丸」という薬

2019.04.04

20190303_195135.JPG

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こないだ、とあるドクターと話していて、「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」という有名な漢方薬の話になった。

 

 

慢性腰痛や耳鳴りの患者さんなんかで、これを処方されている患者さんを、たまに見かける。

 

 

効果のほどを問うと、多くの患者さんは

 

「・・・うーん、うん。。。」

 

て感じの回答が多い。(苦笑)

 

 

・・・何で、こんなことになってしまっているのか。

 

 

少し考えてみたいと思います。

 

 

この薬の出典は、南宋の医家である厳用和(げんようわ)先生が1253年に書いた『済生方』です。

 

 

『済生方』は、厳用和先生の30年以上の臨床経験と学問に基づいて、それまで無数にあり過ぎて、ある意味で医家を混乱させていた、数万もの方剤群を、

 

500程度にスッキリとまとめて下さった、ありがたい本で、中国はもちろん、日本でも珍重され、現代にまで伝わっている書だそうです。

 

 

牛車腎気丸以外にも、現代のうつ病などによく使われる帰脾湯加味帰脾湯など、『済生方』の処方は現代でも応用され続けています。

 

 

牛車腎気丸は、陽気を補い温める作用を持つ「補陽剤」のグループで、あの『金匱要略』に出てくる八味地黄丸の中の桂枝肉桂に変更し、

 

さらに牛膝車前子を加えたものであり、八味地黄丸からさらに、腎を補う作用と、水を捌く力を強めてあるもの、と言えますね。

 

 

ということは、「腎陽虚>下焦の水湿邪」、という診断がついてないのに、使ったらマズい、ということになる。

 

 

腎陽虚とは言っても、八味地黄丸と、牛車腎気丸と、中国明代、張景岳右帰飲、右帰丸あたり、ここを四診(望聞問切)から判断した上で、

 

適切に使い分けているドクターが、どれくらいいるだろうか・・・。

 

 

ネット上を少し見ただけでも、牛車腎気丸のエビデンスレポートはいくつもあるようだが、東洋医学の発想で創方された薬を出すなら、東洋医学的な診断に基づいて、

 

しかも一定期間はそれのみで、使って頂きたいと思うのは僕だけなんだろうか。。。

 

 

西洋医学的な病名に基づき、他の西洋薬とともに漢方薬を出す、これでは何が何だか、じゃないでしょうか・・・?

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

関連記事: 腎・膀胱漢方薬

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です



:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿