お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.05.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、順天堂の東医研で「臓腑経絡学 肺」を講義しました。
『臓腑経絡学』を語るのは、オフィシャルでもアンオフィシャルでも、20代の頃から数えたら、もう何度目か分からないくらい語っています。
それでも、講義する度に新たな発見や疑問点、問題点が出てくる、かなり奥が深い学問だと思います。
臓腑経絡学の言う「肺の臓」には、”華蓋(かがい、はながさ)”という、別名というか考え方が紹介されている。
以前に書いたが、肺の臓は、”大葉として前三葉、後ろ三葉、小葉として左右二葉”の、八葉の葉っぱのような形が、”気管九節”に連なっているという、
現代の解剖学の常識からすればかなり奇妙な「蔵象図」として、”八葉蓮華”という言い方で表現される。
8枚の葉っぱで構成された、蓮の花をひっくり返したような形をした臓器が、五臓六腑の最も上に位置し、上がってきた気を下げる働き(粛降の働き)を持っている、と説く。
その他の詳細は 「肺」って何ですか?(その12) 参照
〇
ここで、古代中国の宇宙論である「蓋天説」が思い浮かぶ。
(・・・というか、こないだ喋ってて、ふと思い浮かんだ。(゚∀゚))
古代中国の宇宙論には、有名なものとして「蓋天説」「渾天説」の二つがあり、マイナーな説として「宣夜説」がある。
ちょうどいい機会だし、これまで、このブログでもあまり語って来なかった部分なので、古代中国の宇宙論に、ここらでザーッと触れておこう。
人体を小宇宙(ミクロコスモス)と考え、大自然、大宇宙(マクロコスモス)との大調和(整体観、天人合一)をもって平人(健康人)と考えるこの医学は、
原初の段階から古代中国人の宇宙論の影響を多分に受けています。
その辺をちょっと掘り下げときましょう。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2019.12.09
SEAN!!2019.12.08
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑪2019.12.07
(一社)北辰会年末代表講演、明日で申し込み締め切り!!2019.12.06
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑩2019.12.05
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑨2019.12.04
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑧2019.12.03
12.22(一社)北辰会代表特別講演、申し込み期限迫る!!!2019.12.02
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑦2019.12.01
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑥2019.11.30
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ⑤2019.11.29
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ④2019.11.28
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ③2019.11.27
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ②2019.11.26
日本伝統鍼灸学会に参加してきました!! ①2019.11.25
動画③2019.11.24
動画②2019.11.23
動画①2019.11.22
明日は日本伝統鍼灸学会!2019.11.21
ついに「小雪」へ。2019.11.20
順天堂東医研、公開シンポジウム開催!!2019.11.19
11月(一社)北辰会定例会大阪会場に参加してきました!!2019.11.18
今週末は日本伝統鍼灸学会東京大会!!!2019.11.17
2020.2.23(日)~24(月祝) (一社)北辰会冬季研修会「順雪会」のご案内2019.11.16
12.22(一社)北辰会関東支部 年末代表講演迫る!!!2019.11.15
順天堂東医研で喋ってきました!!2019.11.14
「心積」について2019.11.13
内因・外因・不内外因2019.11.12
(一社)北辰会11月定例会東京会場2019.11.11
何気に台風で倒壊した清明院の物置2019.11.10
血圧が下がった。2019.11.09
「蛮社の獄」について。 22019.11.08
「蛮社の獄」について。2019.11.07
本棚整理が進む。2019.11.06
「絶対」は危うい。2019.11.05
勉強熱心な患者さん。2019.11.04
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで?? その22019.11.03
手続き手続き手続き手続き・・・2019.11.02
直観力を高めるにはどうしたらいいか。2019.11.01
『黄帝内経 霊枢』経脈篇、経筋萹、経別萹を復習。2019.11.01
2019年 11月の診療日時2019.10.31
無駄を省くことの大事2019.10.30
廃薬は慎重に。2019.10.29
日本東方医学会 研修講座に参加してきました!2019.10.28
(一社)北辰会定例会東京会場に参加してきました!!2019.10.27
「津」は大腸の腑、「液」は小腸の腑、コレなんで??2019.10.26
チャリンコの良さ2019.10.25
第47回 日本伝統鍼灸学会学術大会迫る!!2019.10.24
山下詢先生の言葉2019.10.23
最近観た映画2019.10.22
「土用」に入りました!!