お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.30
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
1.28の日曜日、高田馬場で行われた(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!
・・・というか喋ってきました!!(笑)
今回私が喋った内容は
「病因病理チャート図作図」
です!!
北辰会では、症例をやる上で、その患者さんの「証」を弁え(弁証)、「東洋医学的病名」を弁え(弁病)、「病因病理」を明らかにします。
「弁証」を含む記事 参照
(そういえば弁病について書いてなかったですね、そのうち書きましょう。)
そして、その患者さんの「病因病理」、つまり病の東洋医学的なメカニズムを、チャート図として描ける能力を身に付けることで、東洋医学的な論理的思考に基づいた治療を進めることが出来ます。
僕が今から15年ほど前、初めてだか、二回目だかくらいに藤本漢祥院に研修に伺ったとき、いきなり蓮風先生から
「おいお前、今日の初診患者の問診を取ってみろ!」
と言われ、
「え、俺がですか・・・?」
・・・と、ビビりながらも問診を取って、カルテを提出すると、
「ふん、まあまあやな、ではこれの病因病理図を書いて今夜までに提出しろ!」
と言われ、当時、先輩の力も借りながら、どうにか書き上げて提出したことがありました。
その時に、完成した病因病理図をサッと見て、
「こういうのがパッパッと出来るようにならなアカンぞ。」
と言われたのをよく覚えています。
先生は当時、僕の論理的思考力を計っていたのかもしれません。
・・・ともかく、この技術は何気に非常に重要です。
これがないと、訳の分からない治療に終始することになりかねません。
東洋医学は感覚的なものだからとか、感覚の世界だからと良く言われますが、全くの感覚、技術だけの世界なんであれば、学問の部分がここまで残っていないでしょう。
気や経絡や五藏六府といった、古代中国人の自然哲学に立脚した人体の生理学、病理学、医学理論に、ちゃんと一定の再現性、普遍性、客観性が認められるから、
今日まで支持されてきたのでしょう。
だから、その理論に則って、最大限論理的に治療を進めましょう、というのが北辰会の立場です。
(もちろん西洋医学の見識も参考にしますし、協力関係でいたいということは言うまでもないですが。)
そのためにはこの「病因病理図作図能力」が必須です。
・・・というお話でした。(笑)
どの程度伝わったか分かりませんが、アンケートを待ちます。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.01.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
21日の日曜日は、大阪で行われた北辰会の定例会に参加してきました!
今回の内容はすべて座学!(*‘∀‘)
朝から鍼灸大仙堂院長、山本克仁先生による講義「問診」。
山本先生は僕と同世代、非常に気合いの入った、素晴らしい臨床家です。
初診時の問診が細かい、そして長いことで知られる北辰会方式。
その意味は何なのか。
実践に即した、非常に分かりやすい講義でした。
午前の途中からは風胤堂院長、油谷真空先生による講義「体表観察」。
油谷先生は、素晴らしい臨床家でありながら、森之宮医療大学の講師。
『臓腑経絡学』の主編でもあります。
膨大な内容でしたが、非常に分かりやすいお話と資料でしたので、話の速さについていけなかった人は、あとで何度何度も繰り返し見て、学習されるといいと思います。
最後は藤本玄殊堂院長で、北辰会副代表、藤本新風先生による講義「病因病理チャート図作図」。
北辰会方式では、精緻な「問診」と「体表観察」で集めた情報を東洋医学的に解析し、病の東洋医学的なメカニズムである「病因病理」を踏まえて、
現時点での病の本質である「証」を明らかにして、治療を開始します。
そして、その病因病理をチャート図化します。
これが書けるようになると、非常に正確な弁証論治が出来るようになります。
この日はホント、北辰会方式の流れを網羅的に説明した、非常に貴重な3講義だったと思います。
全てEラーニング用に撮影したようなので、北辰会方式のエキスパートを目指す会員諸氏は、是非何回も何回も見て、まとめ直すべき内容だと思います。
因みに今週末、同じタイトルでの講義が、東京でも行われます。
(案内はこちら!僕も喋ります!!)
ぜひお越しを。(^_-)-☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.01.08
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
赤ちゃんから小学生まで、小児の患者さんが意外と多い清明院。(笑)
鍼の神が、
「竹下は小児の臨床を勉強しなさい。」
と仰っております。(苦笑)
ありがたいことです。<m(__)m>
彼らには当然、理屈は通じません。
弁証も、体表観察が勝負です。
(もちろん親御さんから問診は取りますが。)
ホントに奥が深いなあ、と思わされることが多いですね。
そのセッティングでやるだけに、成人の臨床では見えないことがハッキリ見えることがあります。
向こうはほぼ、こっちの意念だけを見てるように思います。
白衣脱いだって、泣かれる奴は泣かれるだろうね。(笑)
因みに清明院では、東洋医学に理解のある小児科を紹介させていただくこともあります。
ちょっと今年は、小児科の先生の臨床を見学したいと思っています。
今年もやりたいことがあり過ぎるなあ。。。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.01.01
患者様各位
新年、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2018年、1月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆17日、24日、31日(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~からの枠と、午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆年始の休診日は1.4(木)までとさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.12.01
患者様各位
2017年、12月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆6日、13日、20日(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~からの枠と、午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆年末年始の休診日は12.31(日)~1.4(木)までとさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.11.02
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は先週に引き続き、東京衛生学園の臨床教育専攻科にて講義をさせていただきました。
内容は
「公開臨床ノーカット版」
です。
これは、東洋鍼灸専門学校と東京衛生学園での私の講義の中で数年前からやっているんですが、学生さんの中からモデル患者さんを募っての、
「完全にガチマジ」
の、臨床ノーカット版です。(゚∀゚)
今回のモデルの学生さんも、実際に清明院に見えてもおかしくないくらいの、実にリアルな症例で、非常に楽しかったです。
まあ僕としては、毎日やっていることを解説付きでやるだけなので、簡単ちゃあ簡単なんですが、清明院の院内での問診は今やスタッフに任せているので、
僕が一から問診を取るのは年に数回ある、この機会だけです。
毎回、新たな発見があります。
さて、これで本年度は臨床教育専攻科での講義は終了です。
あとは大仕事は年末の特別講演会かな。
それの準備をやりつつ、症例の論文を二本仕上げます!!(=゚ω゚)ノ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.11.01
患者様各位
2017年、11月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆11.1、11.8、11.15、11.22、11.29(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~からの枠と、午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆11.2(木)は、東京衛生学園、臨床教育専攻科(教員養成課程)にて講義のため、午前診は2時からの枠のみとなります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2017.10.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
10.22の日曜日は、高田馬場で行われた、(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!
今回、午後からの参加となりましたが、台風にもかかわらず、まずまずの参加人数。
(60人くらい、って感じだったのかな?)
午前中は江戸川区で「江戸川鍼灸院」をやっている坂井祐太先生による「気血津液の病理」。
北辰会関東支部の若手ホープ、坂井先生の講義は分かりやすいことに定評があります。
僕は残念ながら聴けませんでしたが、やはりとっても分かりやすい講義だったようです。(゚∀゚)
午後一の実技訓練は「背候診」。
これは非常に重要な診察法です。
北辰会方式の受講生は非常に勉強熱心なんですが、勉強熱心過ぎて、簡単なものを難しく考えすぎるところがあります。
難しく考え過ぎるあまり、基本的な、簡単なことがおろそかになる。
一番見えてなきゃいけないところが、見えてない、なんていうケースがあります。
そんなことを考えながら実技指導中に、突然藤本新風副代表が。( ゚Д゚)
機動力半端じゃないですね。
最後は吉祥寺の「伝統鍼灸 月晶院」院長、佐藤達也先生による講義
「二便について」。
「小便」を含む記事 参照
二便は、「大きな便り、小さな便り」。
東洋医学的には、体のありとあらゆることを教えてくれる、欠かすことのできない問診事項です。
佐藤先生の講義は、非常に丁寧な内容解説でした。
受講生の先生方には、何度も復習して、暗記してほしい内容ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.09
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
「鍼は痛そう、灸は熱そう、だから鍼灸に行かない、絶対ヤダ!!( `ー´)ノ」
という人もいると思います。
鍼灸の受療率も、鍼灸院が増えている割には、減少傾向なんだとか。。。
こないだ、清明院に見えた患者さん。
これまで、他の鍼灸院で、何度も鍼灸治療を受けたことがある。
問診、体表観察の後、ある経穴に一本。
置鍼後、
「・・・メチャクチャ気持ちいいですね、何ですかコレ??」
とのこと。
「気持ちいい」
この独特の感覚が、東洋医学の言う、
”気の流れ”
が調っていく感覚なんだと思います。
東洋医学が考える病気というのは、何らかの原因で、人体の気の流れが滞り、バランスを崩した状態。
それを調えるのが鍼灸。
だから鍼灸は、気持ちいいのです。
これは、「正しい鍼」を受けた人にしか分からない感覚だと思います。
痛くて怖くて、治療時間中、ずっと緊張しっぱなし、終わってようやくホッとできる、治療のたびに恐怖の時間、なんてのは、正しい鍼灸ではないと思います。
正しい鍼灸を、ぜひどうぞ☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2017.10.01
患者様各位
2017年、10月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆10.4、10.11、10.18、10.25(いずれも水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~からの枠と、午後17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆10.26(木)は、東京衛生学園、臨床教育専攻科(教員養成課程)にて講義のため、午前診は2時からの枠のみとなります。
◆火曜から金曜まで(講義のある水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
◆10.14(土)は日本伝統鍼灸学会参加のため9時半~の枠のみの受付とさせて頂きます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!2023.12.21
(一社)北辰会、冬季研修会のお知らせ