東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 腎

「驚」について

2010.02.05

wp-1584969332602.jpg

 

 

 

七情シリーズ、ラストは「驚」についてです。

「驚」という感情は、前回の「恐」という感情とセットで書かれることが多いです。

「恐」について 参照

ダメージがいく臓は「心」と「腎」であります。

 

【参考】

燎原『基礎中医学』P118

『黄帝内経素問 経脉別論(21)』「・・有所驚恐.喘出於肺.淫氣傷心.・・」「・・驚而奪精.汗出於心.・・」

『同 挙痛論(39)』「・・驚則心無所倚.神無所歸.慮無所定.故氣亂矣.・・」

 

 

また、「心の臓」「腎の臓」以外にも、少陽、陽明、少陰、肝の熱など、あらゆる病機で、「驚」という現象が起こることを、『黄帝内経』では教えてくれております。

 


また、当然ながら「驚」「恐」の両者は違います。

「驚」・・・驚く、という感情は、多くは一過性のものです。

ある事柄があって、それに対して2年も3年も継続してずーっと驚き続けている人、見たことあります?

それとか、

「今まさに驚いているところです。」

ということを、驚いている最中に人に話したり、出来ますか?

・・・というのは、例えば物陰から急に飛び出して

「ワッ!」

と脅かされた場合、一瞬、

「うわっ。」

となって「驚」という感情変化をし、その後、腰が抜けたり、ドキドキしたりしますが、すぐに落ち着きますよね?

その直後に大体みんな、

「あ~ビックリ”した”~!!」

っていうのは、すでに過去の話ですよね?

それを考えれば分かるように、「驚」という感情変化は、それ自体が「一過性のもの」という特徴を持っています。

 

それに対して「恐」・・恐れる、という感情は、その対象に対して徐々に蓄積されたり、逃れようのない過去のトラウマ(心の傷)に起因していたりします。

ただし、じゃあ「驚」の方が体に与える影響が軽いかと言うと、そうではありません。

「一過性」であるだけに「慣れにくい」という面があり、同じパターンの事柄に何度も「驚く」という面があります。

また、最初に書いたように、「驚」「腎の臓」にも悪影響を与えつつ、「心の臓」にも悪影響を与えます。

「心」については「喜」のところで出てきました。

 ☞ 「喜」について 参照

「驚」は主に「心」の、正常な思考をつかさどる機能を障害するため、驚いた時、ドキドキし、訳のわからない行動や言動をしたりする訳ですね。

それを考えると「驚」「恐」もイヤなもんですねえ・・。(苦笑)

そしてこれら2つが、時にセットで生じて、人体の正常な状態を犯す、と東洋医学では考える訳です。

ちなみに、『黄帝内経 素問』挙痛論(39)という項には、

「驚けば気が乱れる」

という記載が出てきます。

 

逆に言うと、何らかの別の原因で「心の臓」や「腎の臓」が弱っていたり、他臓とのバランスが悪くなっていたりすれば、大したことない刺激にも「驚きやすく」なってしまい、

 

全身の気の流れが乱れやすくなってしまいます。

 

これが酷くなれば、いわゆる「精神病」と言われるような状態となっていきます。

また、デカルト科学で有名なデカルトさん(1596-1650)は、その最後の著作である『情念論』の中で、”基本6情念”なるものを定義し、

 

そのトップに「驚(驚き)」を挙げています。

この”基本6情念”というのは、デカルトさん曰く、あらゆる情念の基本となるものとし、色で言えば原色にあたるもの、と考えているようです。

それのトップに「驚」がきているのは大変興味深いですね。

・・・まあ、これ以上は難しくなるので解説はしませんが、興味ある人は読んでみて下さい。(笑)

次回は、「七情について」を、簡単にまとめてみようと思います。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「恐」について

2010.02.04

wp-1584969332557.jpg

 

 

続いて、「恐」について書きましょう。

「悲」「憂」についてはセットで書きましたが、「恐」「驚」については分けて書きます。

これは、後者の場合は意味的に違いが大きいからです。

「恐」というのは皆さんがよくご存じの「恐怖感」のことです。

生活、人生の様々な場面で感じることがあると思います。

これも出来れば避けたい感情ですが、僕なんかはチョイチョイ感じます。

でもこれも結局は「過不足」がなければ問題ナシです。

なので僕なんかは感じてもサッと乗り越えます。

・・・「サッ」とね(笑)

これが主に過度になった場合、体に悪影響です。

「恐」という感情は主には東洋医学の言う「腎」という臓を痛めつけます。

(西洋医学の腎臓=kidneyのことじゃないですぞ!・・・しつこい?)

 

(『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』「・・恐傷腎.・・」)

東洋医学のいう「腎」とは、泌尿器系の機能をつかさどる他に、生殖機能や、他の臓と協調して全身の温度調節をしたり、腰や足の機能の調節などを担います。

(これもまあ、ざっくり言うと、です。 詳しくは「腎」って何ですか?(その11)  参照。)

「腎」「恐」によって弱ると、主に「腎」の働きの中の生殖機能に影響し、男性ではED、女性では月経不順など、様々な症状を引き起こし、

 

酷くなれば精神障害、言語障害などが現れます。

余談ですが、小児に多いのですが、お父さんに怒られてビビって、

「おしっこチビッた。」

なんていうのも、まさに「恐」という感情によって「腎」の機能が障害された姿です。

僕の親戚は、よく怒られてはよくチビッていました。(苦笑)

彼は「腎」を鍛えなくてはなりません。

また東洋医学の聖典である『黄帝内経 素問』挙痛論(39)という項には、

「恐れれば気が下がる。」

とあり、極度の恐怖感は、上半身の気をグーッと引き下げてしまい、頭がフラフラして、貧血の時のメマイのような感覚が出ることがあります。

ドラマなんかで、あまりのショックに地べたにへたり込んだりするシーンがありますが、アレはウソや大げさではなく、実際に起こりうる現象です。

気が極端に下がり、腰から下の丈夫さと大きく関わる「腎の臓」が障害された結果、下半身に力が入らなくなり、上半身はフラフラになり、

 

へたり込んでしまう、という訳です。

また、「〇〇恐怖症」という言葉を聞くことがあると思いますが、「恐」という感情は、一過性のものというよりは、過去のトラウマによって徐々に蓄積されたものであり、

 

「驚」と比べて回復しにくい面があるようです。

また、「腎」を痛めたことによって、「恐」を感じやすくなる、という、逆パターンもあります。

グッドウィンと言う人が書いた『恐怖症の事実』という本の中に、

「・・・下半身が麻痺になった患者は、なぜか恐怖を感じやすいが、首から下が麻痺した患者は、そういう例は少ない。」

という記述があります。

グッドウィンさんはこれを、動物的な本能に起因するものとして説明しますが、東洋医学をやっている僕なんかは、「腎」が下半身の機能に大きく関与することを知っているので、

「へえ~やっぱりね~!」

・・・と思ってしまいました。

近現代の様々な学者の本を読むたび、しっかし東洋医学の数千年の知恵は、かなり真実(ものの本質)を突いてるよな~・・・と、悦に入るのは僕だけでしょうか?(苦笑)

次回は「驚」についてです。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「喜」について

2010.01.31

wp-1584969333106.jpg

 

 

今日は「喜」について書きます。

「喜」という感情なんて、あればあるほどイイに決まってんじゃん!

なければそりゃあ病気になるだろうけど、ある分には病気になんかなる訳ないじゃん!

・・・と思った方は、すでにして「喜」の少ない毎日なんじゃないかとお察しします。(苦笑)

まあそれは半分冗談ですが、東洋医学では、一見プラスに思える「喜」という感情も、過多になったり、過少になったりすれば体に不調を起こす、と考えます。

「喜」は基本的には(正常範囲ならば)「喜は気を緩める」「喜は気を下げる」と言って、精神的、肉体的な余分な緊張を緩和し、気を下げてくれます。

 

【参考】

『黄帝内経素問 挙痛論(39)』「・・喜則氣緩.・・」

『同 調経論(62)』「・・喜則氣下.・・」

ですから、強い緊張を強いられる仕事をされている方なんかは、定期的に「喜」という感情がどうしても必要です。

これが「笑い」であったり、恋人や家族との「安らぎの時」であったり、趣味や何かに「没頭する時間」であったり、人それぞれ違うでしょうが、

 

要は「満足感に浸る時間」のこと、と言えば分り易いかと思います。

・・・しかしこれも、「気が緩み”過ぎ”」になると問題です。

東洋医学では、「喜は心をやぶる」と言って、「喜」という感情が過度になると、五臓の中の「心」という臓に悪影響を及ぼす、

と考えます。

(ここでいう”心”は、西洋医学の言う心臓(Heart)のことじゃないよ!)

 

(因みに出典は『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』です。)

特に「心」の機能のうち、主に正常な精神活動をつかさどる機能が障害されて、情緒不安定や精神異常、不眠など、様々な症状を引き起こす、と考えます。

ですから、東洋医学では、健康な人生には、好きなことをして、

「気が緩む」

時も必要だけど、ここ一番、

「ピシッと緊張する」

時も人間には必要だ、と考えている訳です。

これもやっぱりバランスなんです。

・・・なるほど、確かにそうですよね?

自身の日々を振り返った時、実感される方も多いのではないでしょうか?

・・・ところで、今回は“緊張”と”緩和”の話になりましたが、

「緊張と緩和の法則」

と言えば、落語会の巨人である2代目桂枝雀さん(1939-1999)が提唱した「笑いの法則」ですね。

知ってる人は知ってるでしょうが、人は緊張する場面で、それが緩和する時笑うのだ、というやつですね。

東洋医学では、「笑い」という感情表現も「心(しん)」の働きと関与する、と考えます。

 

【参考】

『黄帝内経素問 陰陽応象大論(5)』「・・在聲爲笑.・・」

『同 調経論(62)』「・・神有餘則笑不休.・・」

『霊枢 本神(8)』「・・心氣虚則悲.實則笑不休.・・」 など

 

お笑い番組や落語を見ていて「笑う」という現象を東洋医学的に考えると、

まず面白いものを見て「喜び」、
  ↓
そして「気が緩み」、
  ↓
それにより「心(しん)」が正常に働いた結果、
  ↓
「笑う」

となる訳です。

・・・ま、そんなこと考えながらバラエティー番組見てる人もいないけど。(笑)

東洋医学ではこのように、五臓(肝・心・脾・肺・腎)が、それぞれある感情、ある感情表現にも関与している、と考えています。

そこらへんの話も、そのうち書こうかな。


では次回は「思」についてです。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

どうしてムクむの?(その2)

2009.12.20

wp-1584969206962.jpg

 

 

 

(その1)では、現代人は水分を飲む量が多過ぎてることが多いように思う、というお話をしました。

 


今日はその続きとして、飲むものの種類(質)について考えてみたいと思います。

 


清明院では初診時、(一社)北辰会専用カルテを使用しています。

 


ここには、一日の水分摂取量と、尿の量の比較、また、カフェイン類(コーヒー、紅茶etc..)をどのくらい摂っているか、飲酒量と飲酒頻度はどうか、

 

などなど、詳しく質問事項が並べてあります。

 


「飲み物」というのは、当然それぞれの種類によって、体内に入った時に人体に及ぼす影響は異なります。

 


東洋医学では、単なる「水」でさえも、30種類程度に分類して考えている(ホジュンにも出てきましたね☆)ほど、飲み物が持つ作用というのは、

時には薬にもなり、時には毒にもなる、と考え、大変重要視しています。

 


つまり、飲み物の種類、量、出入りのバランス、体表所見や症状をトータルで考えて、摂取している水分がその人にとって余分な「毒」になる場合、

 

結果的に体内に「余分なお水」が増えてしまって、それが結果的に「ムクミ」となる訳です。

 


ここで、この世の全ての飲み物について解説することなど、到底出来ませんし、そういった専門書もたくさんありますので、ここでは、患者さん向けに、

 

おおよその傾向を述べますので、参考にしていただければ、と思います。

 


1.甘い飲み物(糖分の多いもの。たくさんありますね。)

・・・心身の緊張を緩め、少量、適量であれば胃腸には良い。しかし飲み過ぎればかえって胃腸を弱らせ、便秘、のぼせ、慢性の炎症などのもとになる。

 


2.苦い飲み物(コーヒーが代表選手かな。)

・・・これも心身の緊張を和らげ、適量であれば便秘やのぼせの解消に役立つ。しかし飲み過ぎればかえってのぼせて、全身的には冷える。

 


3.酸っぱい飲み物(果汁100%ジュースとか、ああいうのの甘くないやつね。)

・・・これは体を引き締め、シャキッとさせますが、飲み過ぎれば血行を悪くし、体を冷やします。

 


4.冷たいものがいいのか、温かいものがいいのか

・・・これはその人の体質によってケースバイケースなんですが、基本的には極端に冷たいもの、極端に熱いものは避けて、一気飲みはしないように、チビチビ飲むのが無難でしょう。

 


5.お酒は?

・・・お酒は「百薬の長」という言葉があるくらいで、適量であれば、心身の緊張をほぐし、血行を良くする作用があります。

問題は飲み過ぎた場合、胃腸、肝臓、腎臓、その他内臓を弱らせ、慢性炎症、その他様々な症状の原因、引き金になりえます。

まあ、もろ刃の剣ですな。(苦笑)

 


6.カフェイン類は?

・・・これは、ここぞ!という時に使うべきであって、日常的に常用、過飲するのはお勧めできません。常用していると徐々に体の上下のバランスを大いに崩すようです。

(いわゆる冷えのぼせみたいな状態ですね。)


・・・とまあ、超簡単にザックリと示してみました。

 

 

まだまだ挙げていけばキリがないんですが、結局は、量的にも質的にも「偏らない」ことがとても大事だ、ということです。

 


色々な物をバランスよく、しかも全体量として行き過ぎない程度に飲む、というのが理想なんです。

 


ちなみに、これは何も東洋医学独特の考え方でなく、現代の最先端の栄養学でも、ほぼ同じような結論に至っているようです。

 


よく知られた言葉で、「医食同源(いしょくどうげん)」という言葉があります。

 

(因みに「医食同源」という言葉自体は東洋医学にはないようですが。参考サイト

 


上記のような飲食物の特性を知っていれば、体調が悪い時、何かを控えて、何かを多めに摂るだけで、特別に鍼灸、漢方で治療なんてしなくても、

 

自分で十分に対応できちゃいます。

 


まさに「未病を治す」ことが出来る訳です。

 


普段の自分自身の食生活の傾向を知っておくことは大変重要ですので、この機会によく見直してみるといいと思います。

 


調子の悪い人はたいがい「偏り」があるはずです。

 

 

まさに東洋医学のいう「陰陽」のアンバランスなんですね。

 

 

 

◆参考文献

 

『東方栄養新書』メディカルユーコン

『中国伝統医学による食材効能大事典』東洋学術出版社

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」って何ですか?

2009.12.09

_20200921_201648

 

 

 

今日は、よく言われる「五臓六腑」とは何か、について書いてみたいと思います。

 

 


よく、うまい酒を飲んだ時に

「五臓六腑に染み渡るわ~!」

なんて表現がありますが、これは実はもともと、東洋医学の言葉なんです。

 


このブログの中で、何度も

「人間の陰陽のバランスを調えて病気を治すのが東洋医学です。」

と書いてきました。

 

 

もちろんこれはこれで、すごく大事な、根本的な考え方なんだけど、

「じゃあそうするためには、実際にどうしたらいいの?」

という疑問が当然浮かびます。

 

 


・・・コレに答えるためには、あくまでも
「気」「陰陽」という考え方(根本哲学)に則った、「人間の体のしくみ」をしっかりと理解する必要があります。

 

 


そこで考え出された(想定された)のが、「五臓六腑」という、人間の内臓に対する考え方です。

 

 


コレの内訳は・・・

・五臓:(肝・心・脾・肺・腎(かん・しん・ひ・はい・じん))

・六腑:(胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(たん・しょうちょう・い・だいちょう・ぼうこう・さんしょう))

となります。

 

 


これらの一つ一つに対する解説はいくらでも専門書がありますし、難しくなるので今日は解説しませんが、いずれ簡単に解説出来たら、と思っています。

 

 


この分類に基づいた人間の内臓を図にすると・・・

内景図2

↑こんな感じになっちゃいます(笑)

 

張景岳『類経図翼』より)

 

 


・・・一見、

「は?何コレ?全然実際の人間の内臓と違いますけど・・・?」

と思いますよね?

 

 


・・・江戸時代、日本に蘭学(オランダの学問)が入ってきた時、日本の多くの医者は、西洋の写実的な解剖図(現在でもよく病院の待合室なんかに貼ってあるやつ)を見て驚嘆し、

「我々は間違った理解をしていた、なんてバカだったんだ!」

とか言って変に反省し、今日までの自分たちの医学は間違っていた!と考えてしまったのです。

 

 

そして、それまでの東洋医学独特の五臓六腑の学説の用語を、そのまま西洋医学の解剖学用語に訳語として乗せていきました。

 

 

いわばその延長線上にあるのが、現代の解剖学です。

 

 


しかし、その理解は、果たして良かったでしょうか。

 

 

 

この図は「ある意味においては」間違っておらず、もっと深い意味、意義があるのではないでしょうか。

 

 


・・・大体、中国だって日本だって、ちょっと分かる人にとっては、この図が実際に人体を解剖したものと違うことなんて、百も承知だったはずです。

 



江戸期から、舶来品を無批判に受け入れ、新しモン好きで付和雷同な日本人なんでしょうか。。。(苦笑)

 

まあともかくこの図は、「今まさに、実際に生きて動いている」病人や健常者を、医師が五感をフル活用して徹底的に観察し、数百年、数千年かけて徹底的に臨床レベルで実験しまくった末に考え出された、


「人間の生理機能」

と、

「体の表面に現れる様々な異常」

から類推した、

「“人体の構造と機能”を説明するための解剖図」

と言えます。

 

消毒も麻酔もない時代に、現代ほど外科手術が日常的に行われていたはずはなく、なるべく人体に負担をかけない方法で「生理機能」を調整して病気を治す、

 

というのが、医者の共通テーマだったはずです。

 

 


そこから編み出されてきたこの図が、江戸期に「実際の見た目と違う=まったく間違っている」と評価されてしまったのは、残念でなりません。

 

これはこれで正しい図なんです!

(写実的でないだけで、“機能”を説明した図である、という意味では)

 

 


ですから本当は、もともと「上の図における内臓の名前」だったはずが、西洋医学の解剖図の翻訳に使われちゃってるんで、結果的に混乱のもとになって、

 

なんか木に竹を接ぐ様なワケ分からんことになっちゃってるのが、日本の東洋医学教育の、一つの問題点だと思います。

(まったく問題にされないけど。)

 

 


患者さんが「胃が痛い」じゃなくて「stomachが痛い」と言えば、変に混同されることもないんだが。。。

 

 


・・・この辺の話題も、話し出すとキリがないんでこのぐらいにしときますが、要は「五臓六腑」とは、

 

・もともと東洋医学独特の、機能面におけるトータルなバランスに調和に着眼した内臓学の言葉で、

 

・東洋医学がこれを考える上で相手にしたのは“形態“じゃなくて、外から人間の五感でうかがうことの出来る“機能”ですよ、

 

ということです。

 

 


西洋医学もいいけど、東洋医学もいい!

 

 

 

とりわけ、東洋人には東洋医学がいい!!

 

 


やっぱりなんだかんだ言って、そもそもの体質や感覚に合ってる!

 

 

 

「伝統」というものをバカにするモンじゃない!

 

 


・・・そのように「強く」思っています。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿