お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
だいぶ桜も散り、花見も終わり、春の陽気に包まれ、朝眠い目をこすりながら起きて仕事に向かう今日この頃ですが、新年度も始まりましたので、心新たに頑張っていこうと思います。
(陽のあまり当たらない所では、まだ花見も出来るかもしれませんね。)
先日、上野の東京国立博物館に特別展の「人体」を観に行ってきました。
人体では、解剖・生理学の説明のパネル展示や歴史に沿った偉人のパネル展示、各臓器別で説明してあるブースで本物の臓器の標本の展示、4D画像や3Dプリンターで作成した臓器の展示などがありました。
印象に残ったのは、動画とパネルでの説明がされていましたが、全身の各臓器、組織は単独で機能しているのではなく、それぞれメッセージ物質というものを出し、互い話し合い連携しながら色んな体の機能を調節しているとあり、西洋医学も東洋医学に寄ってきているなと感じました。
ただ、春休み最後の日曜日に行ったせいか、人が多すぎてじっくりとは見学できない状態だったので、全体の印象がだいぶ薄くなってしまい少し残念でした。
ついでにと言ってはなんですが、常設展である地球館と日本館の見学もしましたが、人が多くなくじっくり見られたこともあってか、地球や日本の歴史、恐竜や各種動物の展示が非常に多く良くできており、特別展の人体よりも楽しめました。(笑)
また、別の日ですが、鎌倉でずっと行きたかった有名な洋館でのフレンチを食べた後に、絵画のギャラリーにお邪魔して、沢山の桜などの植物や風景画等の絵画を鑑賞してきました。
絵や作品、歴史などをみて芸術的な感性を養う事は、我々の職業にとっては非常に大事なことだと思っているので、今後も積極的に行きたいなと思っています。(単純に好きだというのもありますが、、、笑)
周辺の美術館や博物館のパンフレットをもらい、モネや若冲なども開催するようなので、是非行って見たいなと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分