お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.04.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
だいぶ桜も散り、花見も終わり、春の陽気に包まれ、朝眠い目をこすりながら起きて仕事に向かう今日この頃ですが、新年度も始まりましたので、心新たに頑張っていこうと思います。
(陽のあまり当たらない所では、まだ花見も出来るかもしれませんね。)
先日、上野の東京国立博物館に特別展の「人体」を観に行ってきました。
人体では、解剖・生理学の説明のパネル展示や歴史に沿った偉人のパネル展示、各臓器別で説明してあるブースで本物の臓器の標本の展示、4D画像や3Dプリンターで作成した臓器の展示などがありました。
印象に残ったのは、動画とパネルでの説明がされていましたが、全身の各臓器、組織は単独で機能しているのではなく、それぞれメッセージ物質というものを出し、互い話し合い連携しながら色んな体の機能を調節しているとあり、西洋医学も東洋医学に寄ってきているなと感じました。
ただ、春休み最後の日曜日に行ったせいか、人が多すぎてじっくりとは見学できない状態だったので、全体の印象がだいぶ薄くなってしまい少し残念でした。
ついでにと言ってはなんですが、常設展である地球館と日本館の見学もしましたが、人が多くなくじっくり見られたこともあってか、地球や日本の歴史、恐竜や各種動物の展示が非常に多く良くできており、特別展の人体よりも楽しめました。(笑)
また、別の日ですが、鎌倉でずっと行きたかった有名な洋館でのフレンチを食べた後に、絵画のギャラリーにお邪魔して、沢山の桜などの植物や風景画等の絵画を鑑賞してきました。
絵や作品、歴史などをみて芸術的な感性を養う事は、我々の職業にとっては非常に大事なことだと思っているので、今後も積極的に行きたいなと思っています。(単純に好きだというのもありますが、、、笑)
周辺の美術館や博物館のパンフレットをもらい、モネや若冲なども開催するようなので、是非行って見たいなと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④