お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近、急に寒くなってきましたね。
私も最近は夜は暖かい恰好をしておかないと、寒さで夜中に目覚めることがあります。
皆さんも寒さ対策は十分に行い、体調を崩さないように気を付けてください。
さて、皆さんは昨日のサッカー日本代表戦をご覧になりましたでしょうか。
ワールドカップが終わり、新たにスタートした日本代表ですが、昨日は
ウルグアイ相手に4-3で見事に勝利を収めました。
私は仕事で見ることができず帰宅後に録画していたのを見ましたが、若手の
新戦力のアグレッシブなプレーと、ベテランの安定感が融合した素晴らしい
試合内容だったと思います。
ウルグアイはFIFAランク5位の強豪で、日本がウルグアイに勝利するのは
1996年以来で22年ぶりの快挙です。
日本がゴールした時は両手を上げてバンザイをして喜んだ人も多いので
はないでしょうか。
このバンザイはスポーツで勝利をした時もそうですが、それ以外にも結婚式や入学式、
送別会などの様々な場面でお祝いをする時に自然と行う動作です。
昨日も試合会場にいた方は、みんなでバンザイをして喜ぶことで、会場は一体と
なっていたことと思います。
このバンザイとは中国に語源があり、漢字で書くと「万歳」と書きます。
これは、そのまま「万の歳」を意味しており、古代中国で皇帝が万年も
長生きできるようにと願いを込めて千秋万歳と祝っていたのが語源だとされています。
日本では明治時代、大日本帝国憲法が発布される記念日に、明治天皇にかける
祝いの言葉として万歳が使われ、これを3度叫んだことから、その後、万歳三唱の習慣が
広まったと言われています。
この流れから、現在でも選挙の当選の時や、衆議院の解散の時などにも万歳三唱を
するようにになり、一般的にも行うようになったそうです。
ただ、万歳は両手の手のひらを向かい合わせて両腕を高く上げるのが正しいやり方
ですが、両手の手のひらを前に向けて行う人もよく見かけます。
昨日の観客席を見ていても手のひらを前に向けている人がいました。
これは万歳ではなく、降参、お手上げのような意味の動作になってしまうので、
喜びや祝いを表す万歳とは全く違った真逆の意味になってしまうので注意が必要です。
ちょっとした動作の違いですが、意外と分かっていない人が多いのか、いろいろな場面で
間違った万歳を目にします。
この間違いは意外とこれを知っている人が見れば、違和感を感じるようです。
分かってはいるのですが、私もその光景を見かけた時は、祝いの万歳なのに
誰に降参しているのかと少し違和感を感じてしまうことがよくあります。
先ほどの選挙で当選した際の万歳三唱の時などは、間違った万歳の動作を見ると
政治的背景もあってなのか、私は違和感を感じることがよくありますね。(笑)
皆さんも、意識して見ると間違った万歳をしている人が意外と多いことに
気が付くと思います。
来月もサッカー日本代表の試合があるようなので、私も正しい万歳を理解した上で
しっかり、サッカー日本代表を盛り上げる為に一生懸命応援しようと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③