お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.09.06
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
先日、卒業試験の一つである臨床能力試験がありました。
臨床能力試験は、鑑別診断(症例を読み病態を答え、また口頭試問に答える)、徒手検査(筋力や動きなどから病態を推察する)、取穴(ツボの位置を答え、正確に取る)の3つからなります。
また、はり・きゅう・あんまの卒業実技試験は12月にあります。
私が担当しているブースは取穴なのですが、今年は例年以上に(今までで一番)不合格者が出ました。
今年は、例年よりも学校に来て練習している学生の姿が少ないなと心配していたのですが、案の定良くない結果となりましたね。
不合格になった学生に理由を聞くと、勉強していないという回答が多く、理解に苦しみましたが、練習していないのであれば結果が出ないのは当然なので、結果に関しては納得しました。
卒業がかかっている試験ということを再認識してもらい、再試験には必ず合格するよう頑張ってもらうしかないですね。
救いとしては、しっかり勉強して100点で合格した学生もいたことですね。
何事もできることの幅には個人差があると思いますが、やればできる、やらなければできないということですね。
色々と考えさせられる事でしたので、自分でも見つめ直してみようと思います。
関連ブログ↓↓(臨床能力試験)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実