お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.02.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は午後から雨も上がり、すっきり晴れて暖かい日になりましたね♪
ところで!
いきなりですが、皆さまは、「榊」という漢字の読みはご存じでしょうか。
答えは…
↓↓↓↓↓
そうです、「さかき」です!
しかも日本生まれの漢字、国字です。
榊は、神棚や神社などの神前で見掛ける、あのお供え物です。
広辞苑によると「榊」とは、
①常緑樹の総称。
特に神事に用いる木をいう。
②ツバキ科の常緑小高木。
葉は厚い革質、深緑色で光沢がある。
5〜6月頃、葉のつけ根に白色の細花をつけ、紫黒色の球形の液果を結ぶ。
古来神木として枝葉は神に供し、材は細工物・建築などに用いる。
だそうです。
榊という漢字を分解すると、木偏に、示、申となります。
示は示偏ですので、示+申とすると、神が出来上がります。
木偏に神といいますと、神聖な植物であることが伝わってきますね…
(木+神のように、二つ以上の漢字の形、意味を組み合わせて出来た漢字を会意文字と言います。)
漢字の成り立ちは、
木→「大地を覆う木」の象形
示→「神にいにしえを捧げる台」の象形
申→「かみなり」の象形
上記より、「神のやどる木」を意味し、成り立っているそうです。(図説 漢字の成り立ち事典:辻井 京雲より引用)
先日、榊という漢字を名字でお見掛けした際、よく考えてみると、ものすごく神々しい漢字かつ植物だなぁと思い、調べてみたくなってしまいました。
また、調べる過程で、植物名に使われている漢字に特化した「成り立ち・語源辞典」を発見しましたので、近くの図書館で探し、読んでみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う