お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.05.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に5月も終わってしまいますね。
時は金なりです。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
今回は、命門元気三焦系統理論について、簡単ではありますが書いていこうと思います。
しかし、長い名前ですね。。。。
この命門元気三焦系統理論は、『難経』という本に記載されている中心的な理論です。
ただ、『難経』に、命門元気三焦系統理論と記載されているのではなく、『難経』の理論を一部まとめ、命門を中心とした三焦・元気の働きから、人間のシステムを説明したものです。
まず、命門とはという所からいきたいと思います。
命門には複数の見解があります。
①命門とは、右の腎である。
②命門とは、腎の間にある「エネルギーの場」である。
③命門とは、左右の腎である。
④命門とは、左右の腎の間にある。
⑤命門とは、心包絡である。
⑥命門とは、胚子から生まれた血絡の根(全ての血絡、経脈の元)である。
など、色々な方々が様々な見解を展開しているのですが、『難経』では命門に右の腎という意味を与えております。
ここの右というのは、ただの右という考えではなく、「左右=陰陽=水火」という認識の上で理解されているので、右の腎は、腎陽または腎火という考えに行きつきます。
また、『難経』は、「元気(原気)が湧き出る泉の様なところ」と考え、生長や発育、生殖能力や性機能を支える働きがあると考えました。
続く
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④