お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.01.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
風が吹くと寒いですが、やっぱり陽が射すと暖かくて気持ちが良いですね。
家にこもりがちになりますが、家の中でも適度に換気をしつつ、カーテンを開けて、日光を浴びて気分もスッキリさせ元気に過ごしたいですね。
先日、学内で行う臨床実習の監督をしていて、思うことがありました。
マスクをつけているせいか、着けていない時と比べて表情が硬いなと全体的な印象として感じました。
患者対応は丁寧なのですが、表情が硬く見えるせいか、雰囲気がいつもより少し冷たい印象を受けました。
毎日マスクを着けるようになってから、色んなテレビやネットでも、マスク着用時の笑顔の作り方や話し方など話題になっていましたね。
学生の実習を見ていて、マスクをしていて表情が分かりにくい分、はっきりと発声したり、少し口角を上げて明るい表情を作るなど人それぞれだと思いますが、工夫が必要だなと思いました。
しかも、これは意識して習慣化しないとすぐに忘れてしまうため、人と話す時はもちろん、話していない時でも意識して工夫する練習をしていても良いと思います。
マスク着用時は顔が隠れるため、少し大きな工夫が必要ですが、マスクを外せるようになった時でもこういった工夫は役に立つと思うので、学生にも意識してみるように伝えました。
改めて、マスク着用時の表情について考えさせられ、私も意識していこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)