お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.11.11
こんばんは、松木です。
前回の続きを書いていきます。
科学について(その1)
科学について(その2)
科学について(その3)
科学について(その4)
・反証主義について
帰納主義では、どこまで調べていっても「絶対に〇〇である」とは言えないということが分かりました。
(大きく割愛しましたが、論理実証主義の登場が大きな要因です。気になる方は調べてみて下さい。)
その点では、「科学的」なもの「非科学的」なものの境界はあいまいであります。
そんな中、カール・ポパーという人が
「反証可能性を持つものが、科学である」
という考えを打ち出し、科学と非科学(擬似科学)の違いを明確にしようとしました。
説明しますと、
観察による科学の正当性の証明は、原理的に不可能である事が分かりました。(前回の内容ですね。)
では、観察によって何が分かるかというと、ある理論が誤りであることを証明する(これを反証という)ことだけであります。
つまり、理論というのは反証による検証でしか正しいか誤りかを決められない。
であれば、正当な科学理論が満たすべき基準とは、反証による検証がきちんと行えることと定義しましょう、という考え方です。
例を出して説明します。
「死んだら天国へ行く」
という論は、「誤り」を検証する手段がありません。死んだ後生き返ることは不可能ですから、観察することも検証することも出来ません。
これは反証主義的には、科学的でない論(科学では取り扱えない論)と言えます。
「カラスは黒い」
という論は、黒でないカラスを探すことで、「誤りである」という事ができます。つまり、誤りを検証する手段が存在するわけです。
したがって、これは科学的な論(科学で取り扱える論)と言えます。
要するに、
「間違っていた場合、間違いを確認できる理論」は「間違っていた場合でも、間違いを確認できない理論」よりも妥当性が高いだろう、というわけです。
そしてこう定義したことで、「科学理論は、今のところまだ反証されていない仮説にすぎない」ということになります。
まあこれは日々覆されている科学理論を見ていれば明白です。
しかし、この考えにも問題点がありました。
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②