お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.02.11
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回と前々回は、Cochranレビューで参照された日本の論文をご紹介しました。
臨床上有用な情報を得るのに、システマティック・レビューなどは有用ですが、
やはり具体的な論文を見ていく方が楽しいですね!色々な学びや疑問が浮かびます。
今回は今一度Cochranレビューに戻り、
線維筋痛症に関して参照された論文で浮き彫りになったエビデンスの課題についてご紹介致します。
少し長くなりますので、今回は、「評価項目について」と「治療点の理論的根拠について」を抜粋します。
▽評価項目について
IMPCAT(Initiative on Methods, Measurement, and Pain Assessment in Clinical Trial)という
痛みに関する臨床家と研究者のグループは、
疼痛に関する研究の評価では、”疼痛”、”機能”、”感情”が評価の中核を成すと紹介しています。
また線維筋痛症の予備診断基準では、
痛みだけでなく、認知症状や頭痛、過敏性腸症候群といった疼痛以外の症状も有することが示されています。
しかし、今回の論文では、機能や生活の質を測定した研究は 4 件、
精神的健康を測定した研究は 2 件だったことが明らかになっています。
また、精神的要素に使用した質問紙(評価基準)が、
線維筋痛症の症状評価に適切でなかった可能性も指摘されています。
今回の対象論文のみならず、研究を行う際には、
検討したい事項を適切に収集・評価できる方法の検討が重要となります。
▽治療点の理論的根拠の欠如
治療点(刺鍼点)の選択について、
その理由を説明しているものがほとんどないことが指摘されています。
その原因の一つに、線維筋痛症の中国医学的な病態が明らかになっていないことが示されています。
線維筋痛症は、西洋医学病名であるため、
中国医学で全く同じ概念となる病名(証)はりませんが、
「痹証(ひしょう)」という病態が該当する可能性があると記されています。
しかし、痛みの特徴や付随する症状などにより、痹証をいくつかのパターンに分類し、
中国医学としての鑑別診断・根拠を示して、診断基準を明確にする必要性が記されています。
次回は、偽鍼と有害事象についてご紹介します!
ご参考:記事概要
9つの試験(365名)
データベース等にて、2名の評価者が論文要約をスクリーニングし、
2011年12月までに発表された米国、スイス、ブラジル、日本、中国での研究を採用。
【対象者】米国リウマチ学会の線維筋痛症分類基準にて線維筋痛症と診断れた18歳以上
【介入方法】鍼灸治療(経皮電気刺激療法、赤外線、レーザー、デジタル圧力、刺さない鍼は除外)
【比較対象】偽鍼、認知行動療法、薬物、運動療法
【評価項目】主要評価 痛みの強さ、身体機能、幸福度、睡眠、疲労、朝のこわばり、有害事象
副次的評価 圧痛、精神的な健康、鎮痛剤の使用、症状変化、介護者による全体的な健康状態
<参考文献>
・Cochranレビュー 線維筋痛症
https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD007070.pub2/full#CD007070-abs-0001
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.01.22
問診について⑯2025.01.21
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは③2025.01.20
大寒2025.01.19
パーキンソン病に対する鍼治療の症例報告①2025.01.18
冬バテ2025.01.17
風邪予防2025.01.16
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは②2025.01.15
問診について⑮2025.01.14
舌苔灰黒(ぜったいかいこく)とは①2025.01.13
成人の日2025.01.12
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性④2025.01.11
小寒2025.01.10
試験直前授業2025.01.09
大便失禁(だいべんしっきん)とは②2025.01.08
問診について⑭2025.01.07
大便失禁(だいべんしっきん)とは①2025.01.06
謹賀新年20252025.01.05
新年のご挨拶2025.01.04
新しい年2025.01.03
2025年新春2025.01.02
新春のご挨拶2025.01.01
元旦2024.12.31
2024年もラストとなりました。2024.12.30
ゆく年くる年2024.12.29
2024年のご挨拶2024.12.28
新年へ向けて2024.12.27
いつもながら感謝2024.12.26
遺尿(いにょう)とは③2024.12.25
問診について⑬2024.12.24
遺尿(いにょう)とは②2024.12.23
血の病④2024.12.22
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性③2024.12.21
冬至2024.12.20
年内授業終了2024.12.19
遺尿(いにょう)とは①2024.12.18
問診について⑬2024.12.17
尿後余瀝(にょうごよれき)とは②2024.12.16
そろそろ冬至2024.12.15
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性②2024.12.14
忠臣蔵2024.12.13
ぎっくり腰2024.12.12
尿後余瀝(にょうごよれき)とは①2024.12.11
問診について⑫2024.12.10
小便清長(しょうべんせいちょう)とは①2024.12.09
久しぶりの映画鑑賞2024.12.08
症例報告:パニック障害を患う28歳の女性①2024.12.07
師走2024.12.06
進行速度2024.12.05
小便渾濁(しょうべんこんだく)とは④2024.12.04
問診について⑪