お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.02.02
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
驚くことにもう今年も1ヶ月が終わりました…
光陰矢の如し。
さて、今日もパーキンソン患者さんへの鍼治療についての症例報告を見ていきます。
ご本人の意思で、薬物治療を拒否している75歳男性(中国)の患者さんで
多様なパーキンソン症状を呈している症例でしたね。
今日は具体的にどんな鍼治療をしたのか、見ていきます。
鍼をした箇所は、仰向けの状態と、うつ伏せの状態で、
それぞれ以下のツボを使用したと報告されています。
<仰向け>
主に「神」を調整するツボの組み合わせとして、
頭頂部にある四総穴、
背中にある神庭(督脈:GV 24)
顔面部にある印堂(奇穴:EX-HN 3)
脚にある三陰交(脾経:SP 6)
太衝(肝経:LR 3)
合谷(大腸経:LI 4) というツボを主に使用しているようで、
パーキンソン症状に効果があるとの報告がされているようです。
このほかに、便秘となった際は
天枢(胃経:ST 25)、関元(任脈:CV 4)、上巨虚(胃経:ST 37)に、
四肢の振戦(震え)には、
曲池(大腸経:LI 11)、手三里(大腸経:LI 10)、陽陵泉(胆経:GB 34)
陰陵泉(脾経:SP 9)、懸鐘(胆経:GB 39)といったツボを使用したようです。
<うつ伏せ>
全身のバランスを整えるため、これまでの臨床上の経験に基づき、
脳戸(督脈:GV 17)、後頂(督脈:GV 19)
大椎(督脈:GV 14)、筋縮(督脈:GV 8)、に、命門(督脈:GV 4)
委中(膀胱経:BL 40)、承山(膀胱経:BL 57)が使用されたようです。
(論文より引用)
使い捨ての中国製ステンレス鍼(0.25 × 25 mm、0.25 × 40 mm)を使用し、
頭部は皮膚面にほぼ平行になるように、
背部は畏怖面に斜めに、その他は皮膚面に垂直に刺され、
患者さんが、ずーんとした響きを感じるような刺激をしています。
そのご30分鍼を刺したままにする治療を週3回、1か月間の合計12回行ったようです!!
来週は、鍼治療による症状の変化について見ていきます。
(参考文献)
Lei S, Liu Q, Leong I, Fan J, Tsang Y, Liu X, Xu X, Zhuang L. Acupuncture therapy for Parkinson's disease: a case report demonstrating symptomatic improvement without medication. Front Neurol. 2024 Jan 29;14:1330054. doi: 10.3389/fneur.2023.1330054. PMID: 38348115; PMCID: PMC10859393.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38348115/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①2025.02.10
紀元節と建国記念の日2025.02.09
パーキンソン病に対する鍼治療:薬物療法なしで症状の改善を示した症例報告④2025.02.08
花粉症2025.02.07
成長2025.02.06
噛歯(ごうし)とは⑤2025.02.05
問診について⑱2025.02.04
噛歯(ごうし)とは④2025.02.03
血の病⑥2025.02.02
パーキンソン病に対する鍼治療:薬物療法なしで症状の改善を示した症例報告③2025.02.01
立春2025.01.31
興味の持ち方2025.01.30
噛歯(ごうし)とは③2025.01.29
問診について⑰2025.01.28
噛歯(ごうし)とは②2025.01.27
血の病⑤2025.01.26
パーキンソン病に対する鍼治療:薬物療法なしで症状の改善を示した症例報告②2025.01.25
感冒