お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.08.15
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
風は涼しいですが、厳しい暑さが戻ってきましたね。
また、熱中症、夏風邪に気を付けて過ごしていきたいですね。
先日、久しぶりに鰻の専門店で鰻を食べました。
おそらく、小さい頃に行った以来なので、ちゃんとした鰻屋さんで食べるのは30年ぶりくらいかもしれません。
家族と行きましたが、うな重、かば焼きとごはん、肝串をいただきました。
以前から、かば焼きも香ばしく焼きあがっていて美味しいと聞いていたので、それぞれ注文して分け合いました。
久しぶりにきちんとした鰻を食べた感想は、鰻ってこんなに美味しかったんだと思いました。
手間をかけて蒸し焼きにされた鰻に絶妙な塩梅のタレがかかり、それとごはんが組み合わさり絶品でした。
鰻の味等は普通に想像できてましたが、想像以上の美味しさでした。
鰻は、東洋医学的には補虚益血、去風湿、臓腑としては肝・腎に作用するとされています。
体力づくりという面もありますが、連日自転車に乗り大量の汗をかき、その分普段あまり摂らない水分もしっかりとるようになっていたので、肉体的な疲労とだるさがありました。
体のだるさや疲労回復も含め、体が欲していたのかぴったりの食事であり、一回でどうこうじゃないかもしれませんが、気持ちも含め翌日はとても元気になってました。
鰻自体高級なので、普段から頻繁に食べられるものではありませんが、夏場の疲労回復にはもってこいだなと改めて認識したので、年に1回夏場ほんとに疲れているときに食べたいなと思います。
また、体力づくりは継続して、この夏を乗り切っていきたいと思います。
参考文献
『東方栄養新書』 著:梁晨千鶴(メディカルユーコン)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感