お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.09.04
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
ここしばらく、麻辣湯(マーラータン)のお店があちこちに開き、
麻辣湯(マーラータン)は、花椒〈ホアジャオ〉
湿りを含んだ駅の空気、容赦なく冷えるオフィス、
—いつも通りの一日の余韻に、
なぜ今、
東洋医学の地図を手に取ると、
都市のからだは、湿度と空調、長い座位にさらされるほど、
—
辛は“散”として鬱をほどき、麻(花椒)は“通”
—麻辣湯は、
魅力は味の働きだけにとどまりません。
しかも辛さや痺れ、
—この時間適合性こそ、
香りの説得力も見過ごせません。
陳皮や香菜、
ガラス越しに立ちのぼる湯気が、
また、都市は往々にして陰陽の交替が弱い場所でもあります。
ゆえに、
—「発散→調え」という二段の流れが、
行列の風景は、
—
【参考文献】
神戸中医学研究会(編)『中医臨床のための方剤学〔新装版〕』
神戸中医学研究会(編)『中医学入門〔新装版〕』
滝沢健司『図解・表解 方剤学』東洋学術出版社,2018年。
日本東洋医学会「漢方の診察 1-4 基本概念:気および気の異常」日本東洋医学会ウェブサイト(
厚生労働省『統合医療情報発信サイト(eJIM)』(最終閲覧:
富山大学 和漢医薬学総合研究所『伝統医薬データベース(藿香)』(
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分