東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

治療原則―三因制宜

2025.11.20

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは、三鬼です。

 

 

 

今回は三因制宜という治療原則について書きます。

 

 

 

三因制宜とは、因時・因地・因人の三つの要因に応じて治療を調整する原則です。

 

 

 

同じ病であっても、時期・地域・個人によって治療法を変えるべきだという考え方です。

 

 

 

因時制宜は、季節や時刻に応じて治療を調整することです。

 

 

 

春は陽気が昇発するため、発散の薬を用いやすい季節です。

 

 

 

夏は暑熱が盛んなため、清熱の薬に注意が必要です。

 

 

 

秋は燥邪が多く、潤燥の薬を用います。

 

 

 

冬は寒邪が多く、温裏の薬を用いやすくなります。

 

 

 

因地制宜は、地域の気候や風土に応じて治療を調整することです。

 

 

 

高温多湿の地域では湿熱証が多く、利湿清熱の治療が必要です。

 

 

 

寒冷乾燥の地域では寒証や燥証が多く、温裏や滋潤の治療を用います。

 

 

 

高地と低地、沿岸と内陸でも適切な治療法は異なります。

 

 

 

因人制宜は、個人の年齢・性別・体質・生活習慣などに応じて治療を調整することです。

 

 

 

小児は「臓腑嬌嫩」で薬量を少なくし、作用の穏やかな薬を用います。

 

 

 

老人は気血が虚弱なため、補益を重視します。

 

 

 

女性は月経・妊娠・産後の時期により治療を調整します。

 

 

 

体質により陰虚傾向か陽虚傾向かを見極め、生活習慣や職業も考慮します。

 

 

 

三因制宜により、個別化された最適な治療が可能となります。

 

 

 

【参考文献】

東洋療法学校協会 編;教科書検討小委員会 著.新版 東洋医学概論.医道の日本社;2023

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 三鬼

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ