お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.07.27
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
今日も太陽の刺激が強い1日でしたね。
前回の話
刺激量
前回、病気は気や血、津液等の過不足により起こり、その過不足を調整するのに補法・瀉法というものがあり、補瀉法の種類の一つに刺激量があるという事を話しました。
また、刺激量はその人に必要な量があり、その時その人(病)によって異なるという事。
以前、肩こりの患者さんの治療をしていた時、
その時の治療は、肩こりなら肩、腰痛なら腰に鍼を刺すといった局所治療というものをしていました。
その患者さんは、いつも局所治療をしている常連の患者さんでした。
その日も、いつも通り肩や背中の凝りが強い部分に鍼を何本か刺し、患者さん本人が分かるくらい少しひびかせる。
鍼を抜いて数分後・・・
冷や汗をかき、何か気分が悪い、じっとしていられないという状態となりました。
すぐさま、脈を診て、足のあるところに鍼を一本。
すると、程なくしておちつく。
その後、もう一度お話を伺うと、以前から仕事で疲れがあり、旅行帰りで疲れており、また睡眠不足が続いているという問診情報がありました。
その時の治療では、普段の状態とは異なり、体の弱りがある状態のところに、いつものやや刺激の強い鍼をしてしまった事、そして重大な問診不足があった事が原因だと思います。
その時の刺激量については、普段の状態とは違い、体の弱り、つまりあまり元気がない状態であったため、いつもよりあまり刺激の強くない少なめの刺激量の鍼を行うべきだったということになります。
このように、今回は治療としてはあまり良くない例を挙げましたが、刺激量によって症状が改善する事も悪化する事もあります。
局所治療であってもしっかりとした問診、体表観察というのは非常に重要であり、この時のような治療の経験は貴重ですが、決して良くありません。
結果として鍼治療をして調子が良くなった、治ったと言ってもらえるよう、もっと努力して行きたいと思います。
次回、刺激量を決定する要件というものを話して行きたいと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる