お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.10.15
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
時々雨も降りますが、秋晴れの日が続きますね!
自転車で切る風は冷たいけれど、心地よくもあります
これから冬に向かって少しずつ寒くなり、また新しい春がやってきますね。
自分は清明院に勤務させていただいてもうすぐ1年。季節が一周したことがとても感慨深いです。
ところで、秋春はテレビの番組が変わる時期でもありますね!
NHKの大河ドラマは来年、綾瀬はるかさん主演で「新島八重」という女性の人生を描くそうです。
これまで聞いたことが無かった人物でしたが、宣伝を見て面白そうだなと思ったので調べてみました。
**************
新島八重とは???
同志社創立者の新島襄の妻で、幕末から昭和初期に生き、
少女時代は会津藩の砲術師範であった父のもと鉄砲を習得し、戊辰戦争では自らもスペンサー銃を持って奮戦。
明治時代には結婚するも当時の明治女性のいわゆる「良妻賢母」とはちがったはっきりした性格・振る舞いで、
欧米流のレディファーストが身に付いていた夫・襄から「ハンサム」と称されるような生き様であったそう。
さらに夫の死後には日清戦争、日露戦争で篤志看護婦となり、戦地に赴くなど
エネルギッシュに三時代を駆け抜け、皇族以外の女性としてはじめて政府より叙勲を受けた先進的な女性だそうです。
参考wikipedia
***************
すごーく気になったのが、こちらの写真!
当時の西洋人と、日本人って、こんなに、こーんなにスタイルがちがったんですね!??
(特に足元!)
いまだって骨格や体のスケールとかはちがうけど、もうちょっと似ているじゃないですか?
とくに、都心で見る小学生くらいの子なんかみんな背が高くて手足が長くって、
時々「同じ日本人かしら??」と思うくらいです。
これは、食事やテーブル・イスの文化、もしかしたら美意識の問題なども含めた日本人の生活の変化が現れているのかなと思います。
この写真が映し出したちがいって、何世紀にもわたって築き上げられたお互いの生活様式、スタイルの違いだったのではないでしょうか。
まだ(もう!?)開国して160年ぽっちしかたっていないのに
体はここまでかわったんですね。
目が二つ、鼻が一つで口も一つ~という、パーツ自体は、基本的に変化はないでしょうし、
東洋医学でいうならば五臓六腑や各種のツボ・経絡というのは、それを伴うからだのスタイルがどうであれ不変であり、
だからこそ貴賎老若男女国籍、あらゆるバックボーンとわずに対象とし、データを蓄積し続ける医療でありつづけているのだと改めて感じます。
一方でスタイルが違えば、気の偏在のしかたなどは当然異なってくる面も、あると思いながら臨床に臨むものなのかもしれません。
よくよく観察して、理解を深めていきたいなと思います
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰