お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.12.24
森岡副院長もブログ 勉強会へ行ってきました!! で触れられているとおり、後藤りゅう先生、竹下有先生による、今年の関東支部定例会の集大成ともいえる白熱講義
そして、藤本先生による講義&公開臨床
瞬く間に時が過ぎて行きます。
講義の端々で、自分の普段の臨床について振り返り、見直すことがありました。
どの先生も「北辰会方式が伝える鍼灸の理論・技法は、スグに臨床に使えるような、一朝一夕で身につくものではない。」
とおっしゃっておりましたが、それを培うのに必須なふだんの心がけについて、示唆に富んだお話ばかりでした。
なによりも、会場にいてスゴイなぁ、と思ったのは各先生のお話のうまさ!
変幻自在なペースや言葉のチョイスで、どの講義でも会場に笑いが起きて、もとい起こしていました。
竹下有先生の「北辰会方式問診総論」で、北辰会方式に限定されない問診の技法や会話の技法についての講義を受けた後、
この「相手を笑わす」ことの意味やスゴさを改めて考えるようになりました。
臨床で千変万化する患者さんに合わせた治療を瞬時に行っていく先生は、やはり普段から変幻自在な会話ができるものなのかもしれません。
普段の会話から、楽しんでコミュニケーション力を磨いていきたい、と思った一日でした。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②