お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.02.12
これまで「むくみ」について少しずつ書いてきて、
前回「三焦○○証」っていうのが、臓腑弁証にないと書いたのですが
臓腑経絡学(中医学の生理学)では取り扱われているのに病理を考えるときにつかう弁証がないというのがイマイチなっとくいかず
たまたまお会いした先輩に「なんでないんですか」と聞いてみたところ、
「いや、ある、たしかこの本に載ってる」
と紹介していただいたのでした!いろいろ、メモしきれなかったので購入。(表紙のキャラ超かわいくなーい)
前回ブログを書いたときに私が参考にしたのは燎原の『基礎中医学』、東洋学術出版社の『中医弁証学』、そして『北辰会方式 理論編』
ちなみに、臓腑弁証は
臓腑の生理機能をもとに八網・気血津液・病因などの弁証を結び付け、四診で得られた資料から病因・病機および病変の部位・性質・邪正の形勢などを弁明する方法である。中医学において重要であり、とくに内傷雑病に対する弁証の基礎である
これに対し、三焦弁証というのもありますが
清代・呉菊通が『温病条弁』で提示した温病の弁証方法であり、尊崇する葉天士の衛栄気血弁証を含みこんで、「上焦に始まり、下焦に終わる」という上から下への伝変を重視した新たな観点に立っている。(以下略)
(いずれも『基礎中医学』 神戸中医研究会編著 より)
この場合は臓腑としての三焦とは、また概念がちがうものです。
三焦について、詳しくは院長ブログをご覧ください→ 「三焦」って何ですか?(その12) ←『「三焦」って何ですか?』シリーズの最終回。ここから全部さかのぼれます
先輩には「本によって書いてあることが違うんだから、いろいろよまないと。。。」とアドバイスいただきました
いやはや!こんな基本的なところが違うと思ってなかったですよ
北辰会の『臓腑経絡学』も確認してみたところ
「蔵象 臨床」
というコーナーがないのは、やはり「三焦」と、三焦と表裏関係にありこちらも相火という特殊なポジションの「心包」だけ!
・・・・だったら、話の流れがキレイだったんですけど、大腸もなかったですね笑
ということで、次回はこちらの本でむくみについて発見したことを書いていきたいと思います
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い