お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.25
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
今回は、小豆を東洋医学的に見ていくと、どのような効果があるかを書いていきます。
小豆は中国では赤小豆(せきしょうず)といわれ、漢方薬として使用されていました。
性味は平性で、甘、酸。
平の為、冷やしも、温めもしません。
甘味には滋養、強壮の効果があります。
身体の衰えをおぎない、リラックスさせ、他の食材の作用を中和します。
食べ過ぎてしまいますと、体に熱がこもり易く、余分な水分を体内に溜まりやすくなります。
酸味には身体を引き締め、出すぎるものを収め、身体の中に留まらせる効果があります。
食べ過ぎてしまいますと、胃腸の負担になり、体が無力になります。
効能として、「利水消腫」と「解毒排膿」があります。
利尿作用があり、浮腫を改善し、体の内外の毒素を消し、膿を排出させる働きがあります。
現代で言うデトックスですね。
その為、もともと水分の足りない陰虚の方や、陽虚で尿量の少ない方には、体調を悪化させてしまう事があるため注意が必要です。
また、豆はもともと消化が良くない為、胃腸が弱い方にも注意が必要です。
そのほかには、高年者の方にも注意が必要で、利尿作用が強いため、摂取しすぎることにより、体調を悪化させてしまう可能性がありますので、ご注意を。
同じく利尿作用がある豆には、緑豆がありますが、あちらは涼性で、余分な熱をとる力があるのですが、冬場など寒い季節には、寒熱の偏りのない平性の小豆が向いています。
小豆の形を良く見ると腎臓の形に良く似ています。
中医学ではこんなことからも「豆は腎臓みたいな形をしているから腎臓の働きと関係がある」と考えるわけです。
実際、利尿作用を持ち合わせているのが、すごいところですね。
色々と調べてみましたが、小豆にこの様な効能があるなんて驚きでしたね。
体にとって良い効果がある食材ではありますが、やはり食べ過ぎは体に悪影響を与えてしまいますのでご注意を!
参考文献
東方栄養新書
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは2025.05.12
血の病⑪