お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.10.06
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
結構寒くなってきましたので、風邪を引かないように気をつけましょう。
今週から、本校での臨床実習が始まりました。
臨床実習では、3年生が1年生へ初めて自分で治療を考えて施術するというものです。
1つ1つのブースに教員が付き、指導を受けながらの施術にはなりますが、一から全部自分で治療を行う場としては初めての場です。
別に上手い治療ができなければいけないというわけではなく、しっかりとした患者対応、問診から指導まで一連の流れが分かっていて実践できるかを見ています。
誰も最初から完璧に出来る人なんていません。
学生さんには、事前の準備は大事だけれども、今自分ができる最大限の事しかできないので、それを理解した上でしっかり頑張って下さいと伝えています。
今年度最初に私が担当した学生さんも、問診や理学検査などだいぶ苦戦していましたが、何とか自分で最後の指導の部分まで組み立てて、効果も出しつつ終えていました。
学生さんを見て思いましたが、臨床実習では、何事もなくすんなり治療ができる患者よりも、自分が苦手とする人など少し難しい患者の方が勉強になることが多いのではないかなと思います。
卒業前に実践的な訓練ができる場があるというのはとても幸せなことだと思うので、貴重な機会を無駄にしないようにと伝えつつ、次に生かせるようにしっかりと指導していきたいと思います。
関連ブログ↓↓(臨床実習)
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦