お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.21
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回ご紹介した通り、清明院往診事業部は、東洋医学の考え方に基づいた鍼灸治療を行い、往診しております。
参照
今回は、私が診ている患者さんの症例、治療経過を簡単に10例紹介致します。
・後縦靭帯骨化症の80代男性
歩行できる時間が倍になった
・坐骨神経痛の80代女性
1年以上寝たきりで歩行が困難だったが、介助しながら200m以上歩けるようになった
・パーキンソン病の80代男性
四肢の震え、眩暈の頻度が軽減し、外出できるようになった
・廃用症候群の100歳女性
混乱した言葉使いや、幻覚が消失した
・転倒による大腿骨骨折の80代女性
歩行が困難だったが、車椅子への移乗は自力でできるようになった
・一過性脳虚血発作の90代女性
発症時、片マヒ、言語障害が出現していたが、鍼灸の早期介入により、後遺症は全く無い
・全身性強皮症の50代女性
足趾切断後、モルヒネ系鎮痛剤を長期間大量投与していたが、軽度な鎮痛剤に減薬することができ、副作用が消失した
・脳梗塞の50代男性
下肢の痺れが軽減し、外出できるようになった
・認知症の90代女性
使用する言語数が増え、会話できる幅広がった
・腰椎圧迫骨折の80代女性
寝たきりで寝返りすらできなかったが、介護する必要なく生活できるようになった
この他にも、まだまだ多数の改善例があります。
今まで当たり前の様にできていた生活動作ができなくなっていくと、大変悔しく、悩みが積っていきます。
しかし、痛み、硬さ、痒み、重さ等の症状が改善し、日常の生活動作が少しでも向上すると、自然と患者さんの笑顔が増えていきます。
立てる、歩ける、服を自分で着れる、食事の時間が早くなる等、基本的な生活動作が向上することで、介護する側の負担が大幅に減る為、ご家族や看護師、介護士の方々にも喜んで頂いております。
ご家族や、施設の利用者さん等にお困りの方がいらっしゃいましたら、まずはお問い合わせ下さい。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入