お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.01.08
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
今日は、成人式ですね。新成人の皆さんおめでとうございます!
往診で移動している最中に、正装をしている若者をたくさん見かけました。
いいですねー。若いって。
ということで、今回は成人式について書いていこうと思います。
成人式ですが、奈良時代以降行われていた、元服という儀式が大本になっています。
元服とは、数え年で12歳〜16歳男子の成人儀礼でした。
何をしていたかというと、髪型を大人の髪型に変えたり、服装も大人のものへと改めたり、幼名から新しい名前に変えたりなどしていたそうです。
女子の場合は、裳(も)という衣服を身につける儀式を12歳〜16歳で行われていました。
または、年齢で行われず、結婚するときや、決まりそうなタイミングで行われていたそうです。
これまでに紹介してきた儀式は上流階級に多く、庶民には庶民の成人式があったそうです。
例えば、鹿を1人で狩れる様になったら一人前、米俵を1人で運べる様になったら一人前など地域によって多数存在していたみたいです。
比較的多い地域で行われていたのが、13歳前後で行う、「褌祝(ふんどしいわい)」と呼ばれているものです。
一人前になった証として、男性は親戚の女性から贈られた褌を締めるという儀式が行われていたようです。
ちなみに、世界に目を向けてみると色々とあります。
設定の年齢も様々ですが、内容も本当に様々です。
ライオンと戦って勝つ、素手でサメを捕獲する、毒アリがたくさん入った手袋を装着するなど、死んでしまうのでは??というものなど本当に色々とあります。
こんな穏やかな内容に設定してくれた、ご先祖様に感謝しないとですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①