お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.02.07
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
まだまだ、寒い日が続いております。皆さん体調管理には十分に注意してください。
さて、最近、新規往診患者の問い合わせが続いております。
非常に有難いことです。
そこで、本日は今後往診治療を希望される方の為にも、基本的な清明院での往診開始までの流れに関して
簡単に説明しておこうと思います。
1、問い合わせ
→清明院に電話にて連絡をして頂き、往診治療を受けたいという意向を伝えてください。
2、初診日の日程調整
→電話にて簡単な説明をさせて頂き、実際に一度、治療を受けて頂くために初診日の日取りを
相談して決定します。
3、初診日に実際に治療を受けて頂く
→相談して決定した日取りに、スタッフが自宅にお伺いしますので、実際に治療を受けて頂きます。
その際に今後の治療開始までの流れを詳しく説明し納得して頂いた上で、今現在の状態や
これまでの経過などを詳しく問診し、患者さんとしっかりと相談し、
治療方針を決定してから治療を受けて頂きます。
4、担当医にお願いし同意書を取得する
→往診治療を行うには、必ず医師の同意が必要であり、担当医に同意書を書いて頂く必要があります。
初診にお伺いした際に同意書取得に関する説明もさせて頂き、理解して頂いた上で、
同意書取得のための書類をお渡ししますので、初診治療を受けて頂いた後、
病院にて同意書の取得をお願いいたします。
5、往診開始
→同意書の取得ができましたら清明院までご連絡ください。
患者さんと相談の上、スケジュールの調整を行い往診を開始いたします。
簡単に説明すると上記が往診開始までの流れとなります。
まだまだ、往診治療の認知度は低いのか、先日も初診の往診治療にお伺いした際に、
患者さんから往診来てくれて治療してくれるなんて知らなかったと言われました。
まだまだ、この職業が認知されていない証拠だと思います。
往診にて治療を考えている人の中には、いろいろな相談や疑問点がある方も多いと思います。
そんな方は一度、気軽に清明院まで連絡してみてください。
それがきっかけで人生が大きく変わり、今までの日常生活がガラッと変わる大きな一歩になるかもしれません。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫