お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.08.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
身体が溶けてしまうほど暑い日が続いておりますが、熱中症にならないようにしっかり予防しましょう。
先日、我が家の愛犬も暑さでバテてしまい、いつもなら食事の用意をしていると元気に吠えて尻尾を振って待っていますが、食事を目の前にしても伏せたままで食べないということがありました。
まだこんなに暑くなく、暑くなり始めたくらいの時期だったため、エアコンをタイマーにして夕方5時か6時くらいに切れるようにして、私が帰宅したのが夜7時過ぎだったのですが、エアコンが入っていない1~2時間の間で暑さにやられてしまったようです。
帰宅した時も、そんなに室内は暑くなかったのですが、犬には堪えたようです。
脇、首周りを冷やしてあげたり、犬用のスポーツドリンクやミルクを飲ませたりして、体を冷やしつつ栄養補給をして、ゆっくり休ませました。
翌日には元気になり、食欲も戻っていたので、ほっとしましたが、犬も人間も油断してはいけないなと改めて思いました。
我が家では、夏バテ防止や熱中症予防のため、犬猫の食事にはドライフードよりも水分補給も含めウェットフードを多めにしております。
また、自分たちの食事は、豚の冷しゃぶにしたり、枝豆、ゴーヤ、きゅうり、スイカなど主に夏の旬の食材を用いたりして、体の余分な熱を冷まして、熱中症予防を行っています。
ただ、体を冷やしすぎても良くないので、アイス等は控えめにしつつ、冷やし系の料理でも生姜や少しの七味などを入れながら、胃腸を冷やしすぎないように注意したいですね。
夏の料理は割と食材そのままだったり、サッと作れるものが多いので、夏の料理は好きですね。
あと、日焼けをするだけでも体は疲れるため、意外と日焼け予防も夏バテや熱中症予防においては大事なことだと思います。
自分ができるだけの対策をし、夏バテ・熱中症予防を行っていきましょう。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却