お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.01.21
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
私は神奈川に住んでいるので、先日の津波の誤配信はかなりの安眠妨害でしたね。
5分おきくらいに鳴っていたので、3回目くらいでアラームの設定を切りました(笑)
年明け初日に卒業試験があり、その結果をみて底上げが必要な数名に対して、個別で卒業試験後から補習をすることになりました。
大体同じ科目が出来ていないのですが、意外と同じ科目の中でも分からない所は違っていたりするものです。
さすがに、何度も模擬試験や練習問題等をやっているので、自分が分からない所は把握できているようです。
今回の補習は、その分からない所を潰していく作業と日本語(問題文や選択肢)の読解力を上げていくこと、現状絶対に必要な知識をおさえ、文章を読み、脳内でキーワード検索して答えが導き出せるようにすることが主な目的となっています。
学生によって様々ですが、例えば現状得点率50%の状態を10%上げて60%に持っていくだけでも大変です。
また、大きな伸び代がある10%上昇という課題と実力を存分に発揮して頭打ちになっている状態での10%上昇という課題では難しさが全然違ってきます。
個々の状態に合わせて指導して、出来るだけいい結果が出るようにサポート出来ればと思います。
大体一緒だけど、個々に合わせ細かく見ていくと違うのは、教育も治療も一緒だなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事