お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.11
******************
新年度に入り、気慣れないリクルートスーツや制服姿の学生さんがまぶしいですね!
ところで、学生服やスーツってホコリや髪の毛、動物の毛など目立ちますよね。
フケなんかも、けっこう目立ちます![]()
10代の頃は特に皮脂が多いので、ある程度は生理現象ですが、「青春のシンボル」といわれるにきびのように、
生理現象であっても本人は気になるものだったりします。
東洋医学的には「脱頭皮」といわれ
やはり正常な頭皮でも少量ある生理現象とされています。
繰り返し、なかなか治らない「体質」だ~と治療を考えない方もいらっしゃるかもしれません。
が、「体質改善」とえば東洋医学の得意とするところ・・・![]()
あまりにフケの量が多い場合は「頭皮脱屑(とうひだっせつ)」といい、病理としてとらえます。
『症状による中医診断と治療』では
「被髪頭部から落屑し、粃糠状で乾燥もしくは脂漏性で、びまん性・散在性に脱落・新生する」
と定義し、
弁証類型として
風熱化燥、(風邪が停滞して皮膚をカラカラに乾燥させる)
湿熱生風、(長期間にわたり体内で余分な水分と熱が結びつき、暴れている状態)
血熱化燥、(体の深いところに熱があり、血を干からびさせてしまう)
毒邪浸淫、(毒邪が毛孔から侵入し皮膚を犯す)
が挙げられます。
多くは体の中の余分な「熱」の問題と考えます。
体の外からきた「邪」を祓う、もしくは臓腑気血の調整を行い、余分な熱を生まないようにすることで、治療を行っていきます。
体の中からドンドン熱を生んでいる場合は、その改善ということになるので、
治療と合わせ食生活やライフスタイルの改善が必要になります。
西洋医学的にも、フケがある程度多いことはライフスタイルや体質、シャンプーなどの物理的刺激による皮脂と水分のバランスの乱れが原因とされ、
シャンプーや頭皮の洗い方、食生活の改善などが対処法として挙げられます
ただ、量が異常に多かったり、膿かさぶたが出るようだと頭皮湿疹の初期症状とされ、治療対象となります。
いずれにしろ、ライフスタイルを見直すことは必須になってくるものの、
「体質改善しか対処方法がないようだけれど、どうやっていったらいいかわからないなぁ」と、
そのままになっていることもあるかと思いますが、、
フケが多いことが、頭皮の問題だけでなく、体の異常のサインである場合もあるので
鍼灸治療で拍車をかけ、熱をとる、、、体の消火活動を手伝い、ほかの症状が出ないように体を整えていくこと、おすすめします!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき