お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.07.09
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今回は内湿についてです。
内湿病機の特徴は、脾胃の気が虚すこと、
主要症状は、顔色が黄ばむ、精神疲労、食欲不振、口の中が粘る、
病機は以下です。
①湿蔽清陽
湿が清陽を覆い湿濁が胸膈に入ると、胸部の陽が遮られ、
また、湿邪が充満すると、胸部の陽を阻害、
脾の湿は痰の発生源になるため、湿胸部の陽を遮る病理には、
症状は、粘稠性で白い痰を大量に喀出、脘部の煩悶、
②湿濁上泛
脾虚により湿が停滞することで発生し、
上昇して頭部を犯せば、清陽が遮られ、頭帽感、頭痛、
胸中を犯せば、心肺が損傷され、胸悶、息切れが現れ、
脾胃を犯せば、清陽が上昇せず、脘腹脹満が起こります。
③湿勝傷陽
もともと脾陽不足の体質で、
症状は、顔面蒼白、四肢のだるさ・冷え・浮腫、味がわからない、
悪化して水湿が増えると陽気は日に日に衰え、
④湿勝成毒
湿濁が体内に増え、長く滞留すると、毒が醸成されます。
血便(色は不鮮明で黒紫色か小豆色)、帯下の異常(悪臭、
次回へ続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨