お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.07.03
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
さきほどPCがコロコロコロ・・・と高い音を出しているので、すわ、故障か!と思ったのですが、
よくよくみると床をのんびり横断する黒い生き物が、、、、
どうやらコオロギ?だったようです。
季節を感じますねー!(しかしいつの間に侵入したのでしょうか。
*******************
さて、今週も逆子についてみていきます。
前回は西洋医学的な逆子の原因について述べました。逆子ちゃんのこと①
今週は、西洋医学での治療についてです。
骨盤位の経膣分娩では前・早期破水や臍帯の圧迫・脱出、遅延分娩となりやすいため、そのまま放っておくことはしません。
逆子については「多くは原因不明」ということで、
では、治療はどのようにするかというと
まず、多くは分娩前には自然にくるりと頭が下になるように回転しますので、これを待ちます。
「待て」ができるのは30~35週まで。お母さんが胸膝位・側臥位といった姿勢をとり赤ちゃんの回転を促します。
妊娠35週を過ぎてもやっぱり回転しない!というときは
外回転術といい、その道のプロがお母さんのおなかを触って赤ちゃんを回転させます。
外回転術は緊急時に帝王切開の危険性を伴うため、安全条件がそろっていることが前提であり、また、最近はできるドクターが少なくなっているそうです。
胸膝位・側臥位や外回転術は「胎位矯正」といいます。
いよいよ36週になっても頭が下に来なかった場合、経膣分娩か帝王切開かを選択します。
経膣分娩の場合で、条件を満たす場合には、頭が娩出できるように分娩中に術者が外に出た赤ちゃんに手を添え、回旋させたり(Bracht法)牽引する(Veit-Smellie法)などを行う場合もあります。
しかしながら、2001年に米国産婦人科学会が「正期産骨盤位分娩では、経膣分娩を試みることなく予定帝王切開をすべきである」と勧告を出し、
その影響で日本でも、経膣分娩が選択可能であっても帝王切開を選ぶケースが増えたそうです。
とはいえ正常な位置から見て真逆の「逆子」骨盤位は経膣分娩の可能性があるにはあるわけですが、
たとえば、胎位の異常の中でも赤ちゃんが骨盤に横たわっているような「横位」では経膣分娩は不可能であり、
35週までは回転を待ちますが、分娩に際しては帝王切開となります。
横位が事前に見つからずにそのまま分娩となってしまうと赤ちゃんが外に出ることができずに母子ともに命にかかわる事態となります。
以上、見てきたように胎位の以上は時にお母さんや赤ちゃんの生死に関わりますので、東洋医学の世界でも病態として扱われてきました
(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧