お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.07.03
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
さきほどPCがコロコロコロ・・・と高い音を出しているので、すわ、故障か!と思ったのですが、
よくよくみると床をのんびり横断する黒い生き物が、、、、
どうやらコオロギ?だったようです。
季節を感じますねー!(しかしいつの間に侵入したのでしょうか。
*******************
さて、今週も逆子についてみていきます。
前回は西洋医学的な逆子の原因について述べました。逆子ちゃんのこと①
今週は、西洋医学での治療についてです。
骨盤位の経膣分娩では前・早期破水や臍帯の圧迫・脱出、遅延分娩となりやすいため、そのまま放っておくことはしません。
逆子については「多くは原因不明」ということで、
では、治療はどのようにするかというと
まず、多くは分娩前には自然にくるりと頭が下になるように回転しますので、これを待ちます。
「待て」ができるのは30~35週まで。お母さんが胸膝位・側臥位といった姿勢をとり赤ちゃんの回転を促します。
妊娠35週を過ぎてもやっぱり回転しない!というときは
外回転術といい、その道のプロがお母さんのおなかを触って赤ちゃんを回転させます。
外回転術は緊急時に帝王切開の危険性を伴うため、安全条件がそろっていることが前提であり、また、最近はできるドクターが少なくなっているそうです。
胸膝位・側臥位や外回転術は「胎位矯正」といいます。
いよいよ36週になっても頭が下に来なかった場合、経膣分娩か帝王切開かを選択します。
経膣分娩の場合で、条件を満たす場合には、頭が娩出できるように分娩中に術者が外に出た赤ちゃんに手を添え、回旋させたり(Bracht法)牽引する(Veit-Smellie法)などを行う場合もあります。
しかしながら、2001年に米国産婦人科学会が「正期産骨盤位分娩では、経膣分娩を試みることなく予定帝王切開をすべきである」と勧告を出し、
その影響で日本でも、経膣分娩が選択可能であっても帝王切開を選ぶケースが増えたそうです。
とはいえ正常な位置から見て真逆の「逆子」骨盤位は経膣分娩の可能性があるにはあるわけですが、
たとえば、胎位の異常の中でも赤ちゃんが骨盤に横たわっているような「横位」では経膣分娩は不可能であり、
35週までは回転を待ちますが、分娩に際しては帝王切開となります。
横位が事前に見つからずにそのまま分娩となってしまうと赤ちゃんが外に出ることができずに母子ともに命にかかわる事態となります。
以上、見てきたように胎位の以上は時にお母さんや赤ちゃんの生死に関わりますので、東洋医学の世界でも病態として扱われてきました
(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫