お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.04.19
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日、本年度1回目のスタンダードコース大阪会場に参加してきました。
大阪の北辰会の同級生にも久々に会い、多くの先生方をご紹介して頂きご挨拶させて頂きました。
午前の講義は、
油谷先生による「臓腑経絡学概論」
蔵象学説、経絡学など、臓腑経絡学の概論を講義して下さいました。
昨年も通年で臓腑経絡学の講義に参加しましたが、当時は「何言ってるのかわかんなーい」という感じでした。
特に臓腑経絡学の書籍の最初に記載されている『易』については、チンプンカンプンで全然好きになれなかったのですが、1年振りに講義を受けみると、易の面白さ、重要性がわかってきました。
早速今まで敬遠していた『鍼灸・漢方の名医になるための秘訣-張景岳先生の医易学入門』の書籍をネットで購入しました。
根本を理解できるようしっかり勉強していきます。
午後は
原先生による「体表観察学概論」
体表観察における基礎、注意点を細かく講義してくださいました。
昨年体表観察の講義に参加した時は、臨床で北辰会方式の体表観察をやったことがなかったので、なかなかしっくりこなかったのですが、毎日体表観察をするようになった今は、講義を聞くと自分の意識していなかった所が浮き彫りになってきます。
診よう診ようと上半身に力が入ってしまい手首が硬くなり、診えるものも診えなくなってしまうと言われ、「あー自分のことだ」と思い、改めて自分の体表観察中の姿勢や意識を見直すキッカケになりました。
原先生は基本が大事と繰り返し仰っておりました。
普段の体表観察、治療を誰かに見てもらって、指摘を受けるということはなかなかないので、原先生の講義を聞いて、基本を意識し直す良い気付きになりました。
昨年受講した講義と内容は同じでも、感じ取り方、心への響き方は全く違うものでした。
東京会場、大阪会場共に講義内容は大きく変わらないですが、講義して下さる先生方によって印象の残り方も違います。
いろんな先生方の話をいろんな角度から聞いて、どんどん吸収していきます。
月曜日は藤本漢祥院で治療を受け、見学させて頂いたので、来週のブログでご報告致します。
続く…
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦