お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.12.02
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは。松田です☆"
本格的な冬になりましたが、日中は少し暑かったりとまだ寒暖差が結構ありますね。
先日、私の受け持ちの2年生の面談が全て終わりました。
学生さん一人一人様々な考え方・価値観があり、悩みを持っています。
その中で、素晴らしい目標を持っている人もいれば、何も決まっていない、あるいは漠然としか決まっていないという人もいます。
ある程度自分のやりたい治療スタイルやどんな治療院で働きたいか、どんな鍼灸師になりたいかなどが決まっているとこれからの勉強が楽しくなるし、吸収率が全然違ってくると思います。
そのため、できるだけ早めに自分の方向性が決まるように促しています。
面談の中で、残念な考えだなと思ってしまったことがありました。
それは、人を好きか嫌いかで判断し、社会一般のマナーであるあいさつを嫌いな人にはあまりしないというものです。
その学生さんは、学校には単位を取れればいいという考えで通っており、仕事は真剣にやっているが学校はやる気を出す場所ではないため、あいさつする必要もなく、周りと自分は意識の高さが違うと思っています。
2年生の前期にあいさつに関して、クラスメイトとトラブルがあった様で、後期に入ってからはするようにしたと言っていましたが、それもやや無理やりな感じです。
面談で社会一般の付き合いができるようにしないと社会人として苦労するし、ましてやあいさつは関係性をつくる上で初歩的で一番大事なことだと伝えましたが、理解してくれたかどうかは今後の様子を見るしかありません。
考え方がまだ幼いなと思いながら、自分も改めて意識するきっかけになりましたので、意識していこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分