お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.01.22
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
今日はだいぶ暖かく、犬の散歩日和だったので、2時間くらい散歩しました。
ここ数年、学生さんの基礎学力だけでなく、人間性も変わってきているように思います。
先日も言われたのですが、ここ数年たまに言われる事があります。
それは、先生、あの先生の授業私に合わないあるいは分かりにくいから先生を変えてください。という意見です。
これは、ゆとり世代とか若い人だからとか関係なく、大卒、社会人経験のある大人(30代~50代まで幅広い世代)からも出てきます。
確かに若い世代は授業を受け身で受けてきている人が多いため、その都度100%自分が理解できる授業を求めている(自分が分からない授業は良くない授業という)傾向にあると思います。
最近はそうでない大人もその傾向にあるのが残念に思います。
その意見は、とても建設的ではない主張だと思います。
こうすればもっと理解しやすくなると思うので、もう少し改善してくれないかという方が良いと思います。
その主張は、治療(対患者さん)においては、全く通りません。
社会においては、自分の主義主張が全て通る訳ではなく、自分が置かれた環境の中で、スムーズに行くように工夫しながら適応することも重要だと思います。
社会人を経験していれば、分かるはずなのにと思うと残念な気持ちになりますね。
ただ、学生さんの質が変わったと言っても、そういう環境を作ってしまった側(学校や教員)にも当然責任があるので、これから色々と対策を考えて行きたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分