お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.02.14
 ![]()
 ↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
11日土曜日、12日日曜日は北辰会の宿泊型研修会「順雪会」に参加してきました。
初日の内容は、
竹下院長による「衛気について」の講義に始まり、
新風先生による「フェザータッチから刺鍼へ」、
刺鍼実技、
ナイトセミナーの刺鍼実技、
島内先生による夜の体表観察練習、
深夜の問診練習、 でした。
衛気について理解したことで、普段意識し難い衛気の存在を認識でき、いつもより内容の濃い体表観察、刺鍼実技を行うことができました。
「上手い鍼」ができるようになるのではなく、「生体が欲する鍼」ができるよう、生体の反応を捉える意識をして、先生方と意見を言い合い練習に打ち込みました。
 
2日目は、
蓮風先生による「難病に挑む」、
刺鍼実技、 でした。
「鍼灸は、ただ鍼を刺して、灸を据えて、病を治すことではない。病気治しをするだけではなく、患者に希望を与え幸せにするのが鍼灸である。」
「東洋医学は難病を治せるからこそ、現代で発展している西洋医学に飲み込まれず、存在することができる、だから難病にチャレンジする。」
と難病に挑む理由、東洋医学の存在意義を、蓮風先生が熱く講義をして下さり、色々考えさせられました。
講義も実技もとっても濃厚で、充実した2日間となりました。
順雪会で学んだことを身体に染み込ませる為、これから日々反復練習していきます!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥