お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.07
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
だいぶ暖かくなってきたので、春の服装をしている人が多くなってきましたね。
今週から授業が始まりました。
2年生、3年生は初回から普通に授業を進行していきますが、1年生の初回の私の授業では毎年自己紹介をしています。
同じ道を志すものとして、3年間過ごす中で最初に自分のことを理解してもらう機会というのは必要だと思っています。
ただ、色んな授業で自己紹介は行いますので、できるだけかぶらないような内容にしています。
今年は、鍼灸師を目指したきっかけ、卒業後のプラン(進路、どんな鍼灸をしたいか、どんな鍼灸師になりたいか等)、趣味・嗜好(好きな食べ物、音楽、趣味等)、自分の性格をひとことで、という自己紹介の内容にしました。
初めに私が自己紹介をして、その後学生さんに自己紹介をしてもらいます。
なかなか自分のことを説明するのは、ある程度自分のことが理解できていないと難しいものですよね。
自己紹介をするとその人のキャラがよく現れます。
身振り手振りをしながらスムーズに行う人もいれば、一つ一つ言葉に詰まりながらも何とか言える人あるいはフリーズしてしまう人など色んな人がいました。
何人かわかりませんという人もいましたが、殆どの人が自分の性格をひとことで言えていたので、それはとても良いことだなと思いました。
自分のことをある程度理解できていた方が相手との会話や接し方などがスムーズに行きやすいと思いますし、また相手に不快な思いをさせた場合でも、自分を見つめ直す事が出来、改善しやすいかと思います。
毎年の自己紹介は、1年生の様子を知る機会でもあり、自分も初心にかえる機会であり、心機一転頑張っていこうと思う良いイベントになっています。
関連ブログ↓↓
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは