お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.02
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
暑いようで寒いような、涼しいようで蒸し暑いような天気が続いていますが、体調を崩さないように洋服等合わせていきましょう。
先日、授業中に明らかに理解するためには間の取り方が重要だなと思う事がありました。
授業では、よく資料ではなく板書(黒板やホワイトボード)して説明することがあります。
先日も授業内容を板書してから説明していましたが、殆ど誰も説明を聞いていませんでした。
何故かと思い目をやると、まだ板書した内容をノートに書き写す作業が終わっていなかったのです。
そこで、学生さんに書きながら説明を聞くのは難しいかと聞くと、「そんなに器用じゃないよので書きながら説明されても殆ど覚えていません、書く時間と説明を聞く時間と分けてもらえると助かります」と言われました。
なるほどと思い、すぐにその後からしっかり書く時間と説明を聞く時間と分けたところ、毎回説明後や授業の終わりに授業内容の質問をするのですが、書きながら説明していた時と比べると全然覚え方が違い、しっかりと授業内容を理解していました。
こうも間の取り方で理解度が変わるものなのかと驚きました。
これまでも、板書して皆が書き終わるのを待ってから説明をするようにはしていましたが、授業中に何回かは書いている時に説明をすることがありました。
しかし、しっかり分けることを徹底すると理解度が上がることが分かりました。
これは、患者さんへの説明でも言えることで、一方的に説明して終わりではなく、患者さんが納得した様子を確認しながら行うことの重要性を改めて感じました。
今後も、間の取り方、相手の様子を窺いながら、しっかりと理解してもらえるように努めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入