お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.02
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
暑いようで寒いような、涼しいようで蒸し暑いような天気が続いていますが、体調を崩さないように洋服等合わせていきましょう。
先日、授業中に明らかに理解するためには間の取り方が重要だなと思う事がありました。
授業では、よく資料ではなく板書(黒板やホワイトボード)して説明することがあります。
先日も授業内容を板書してから説明していましたが、殆ど誰も説明を聞いていませんでした。
何故かと思い目をやると、まだ板書した内容をノートに書き写す作業が終わっていなかったのです。
そこで、学生さんに書きながら説明を聞くのは難しいかと聞くと、「そんなに器用じゃないよので書きながら説明されても殆ど覚えていません、書く時間と説明を聞く時間と分けてもらえると助かります」と言われました。
なるほどと思い、すぐにその後からしっかり書く時間と説明を聞く時間と分けたところ、毎回説明後や授業の終わりに授業内容の質問をするのですが、書きながら説明していた時と比べると全然覚え方が違い、しっかりと授業内容を理解していました。
こうも間の取り方で理解度が変わるものなのかと驚きました。
これまでも、板書して皆が書き終わるのを待ってから説明をするようにはしていましたが、授業中に何回かは書いている時に説明をすることがありました。
しかし、しっかり分けることを徹底すると理解度が上がることが分かりました。
これは、患者さんへの説明でも言えることで、一方的に説明して終わりではなく、患者さんが納得した様子を確認しながら行うことの重要性を改めて感じました。
今後も、間の取り方、相手の様子を窺いながら、しっかりと理解してもらえるように努めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分