お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2014.07.03
コメント: 0
2014.07.02
コメント: 0
2014.06.29
コメント: 0
2014.06.28
コメント: 0
2014.06.26
コメント: 0
2014.06.25
コメント: 0
2014.06.22
コメント: 0
2014.06.21
コメント: 0
2014.06.19
コメント: 0
2014.06.18
コメント: 0
身体がついていくのが大変ですね。
こんなときにうたたね、暴飲暴食、寝不足などちょっと無理したりすると、意外とながびいてしまうものです。
しっかり対策をして、急激な変化に体がびっくりしないように気を付けてあげたいですね。
では、今週も先週に引き続き、つわりについての話題を
(先週のブログはコチラ 東洋医学的に「つわりは気の持ちよう」なのか?その① )
東洋医学的に、「つわりは気の持ちよう」なのか?と聞かれたら、
「そうともいえるし、そうでないともいえる」と思います。
****************
中医学を例にとってみますと、つわりの弁証類型として「肝火」というものがあります。
症例発表「妊娠悪阻」~つわりと東洋医学~
(「症状による中医診断と治療」下巻)
これは、もともと肝陽が盛んな女性が妊娠し、
赤ちゃんを育てるために血を集中して使うために肝陰がよけいに不足。
肝陽がさらにのぼせあがったり、肝鬱化火し、肝火が胃を犯したためにつわりが起こるんやー!
という考えです。
そもそも肝陽が盛んだと?
イライラして怒りっぽくなる、目が充血する、わき腹や側頭部など張って痛く感じたり。
生理前にも、肝気が高ぶりますから、こういった症状をお持ちの方もいらっしゃいますね!
上記の弁証類型「肝火」の解説だと、肝火が高ぶるのはお母さんの体の中で赤ちゃんを養うために急激な変化があった=血の一点集中が起きて、体内のバランスを崩したから
という「裏に虚があるから」という視点が大切にされています。
しかしそこは個々に虚実のバランスが異なるわけですから
しっかり考えないと効果が上がっていきません。イイ配穴にたどりつかないと思います。
北辰会でたとえば「左太衝虚」「右太衝実」とか、左右差を見ていくことの意味が、こういう弁証と併せるとより意味を成していく、というか腑に落ちてくると思います。
妊婦さんの実側の太衝思いっきり寫したり、つわりで上に突き上げてるところに百会の実に置鍼したりとか
「冒険だな!」って思いますよね。
(学生時代にあったんです、そういうやりとり↓
A「肝中心で吐き気がある友達に百会置鍼したら吐いた!」
B「えっ・・・」
A「肝火でつわりの妊婦さん、太衝つかって治した!」
B「そそそそれ、虚側に補法?ていうかほかに安全なやりようなかったの」
怖い。。。。
(さすがに学生時代だけの話です)
と、話がそれましたが虚実の割合がどうあれ肝陽上亢or肝鬱→胃を犯す→つわりという病機ルートがあるわけで。
肝鬱といえば、助長する原因として「七情不和」が挙げられるのは、東洋医学ではおなじみですよね。
(つづく)
追記。
この、「肝火のつわり」の、肝陰不足の視点は養生するうえでとっても大事だと思います。
精血同源ですから、妊婦さんはよく休む!(横になるだけでも、立っているときよりも子宮に行く血流量は4割UPするとか。)
疲れたら、できる限り、できる限り休んでほしいです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2014.06.15
コメント: 0
2014.06.14
コメント: 0
2014.06.12
コメント: 0
2014.06.11
コメント: 0
2014.06.08
コメント: 0
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦