お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.04.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
これまでのお話し
◆まずはリサーチ
2017年に日本中医学会で成田先生の御活動を知り、何とか関東で同じようなことを出来ないかと考えるとともに、まずは現状を把握してみよう、と思いました。
ちょうど中医学会に行く前に、千葉大の和漢診療科を見学させていただいたことがあったので、千葉大の先生方に聞いてみたり、東京に帰って来てから、
今度は北里大学の東洋医学総合研究所に研修に伺ってみたり、日本東洋医学会の地方会に参加してみたり。。。
・・・そうして、大体の現状を把握しました。
分かったのは、
1.鍼灸と漢方をバランスよく教えているところは少ない
(ほとんどは漢方偏重であり、鍼灸は体験させるのみという感じで、体系的に鍼灸医学を教えているとは言えない)
2.東洋医学教育は大学間でバラつきがあり、ほとんど教えてない、というところが多い
(全国共通のカリキュラムもない、医師国試にも出ない、教えられる講師が足りない)
3.学生には意外と東洋医学を学びたいというニーズはあるが、受け皿がない(少ない)
4.大学をまたぐような学生のネットワークも少ない
というあたりです。
(もし間違っていたらご指摘ください。)
これは大いに改善の余地があるなあ、と思い、何か出来る筈だよなー、と悶々と考えていたのが去年の春~夏くらい。
そして、夏のある日、つけ麺でも食いに行くかな、と思って運転していた車の中で、ふと閃きました☆
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
前回のお話し
◆ことの経緯
・・・まあ僕も、かれこれ10年以上、(一社)北辰会や東洋鍼灸専門学校などで教鞭をとらせていただいて、それなりに
「東洋医学の教育」
というものに思いを致すことはありました。
東洋医学は、勉強を進めていくと、学・術ともに、たいへん高度な世界であり、本来は医師を志す、頭脳明晰な若い人にこそ、積極的に教育するべきものであるが、
現在の医学部では「東洋医学の教育」はほとんど行われていないのが現状。
日本国として公的に東洋医学を教育している教育機関は鍼灸マッサージの専門学校と大学のみです。
数ある医療系国家資格の中で、鍼灸マッサージ師だけは、国家試験にも東洋医学の問題が出題されます。
それ以外の、医師をはじめとする医療系国家資格の国家試験には、1問も出ません。
従って、東洋医学の教育を全くやってない学校もたくさんあります。
・・・にも拘らず、漢方薬の使用数、処方数は年々増加している、つまり、
「東洋医学をあまり(というか全然)よく知らない医師が、当たり前に漢方薬を保険で処方している現状がある」
という矛盾にも、大変問題を感じていました。
(一社)北辰会のような研究会も、東洋鍼灸専門学校のような鍼灸専門学校での教育も、もちろん必要だけれども、本当は医学部でこそ、「東洋医学の教育」がやれたら一番いいのになあ、という思いは、ずいぶん前からぼんやりとありました。
因みに、北辰会では数年前から蓮風先生直々に、医師を対象に鍼灸を教える「ドクターコース」を開講しております。
それもあって、医師への東洋医学教育、とりわけ医学部生に対する、というものを、数年前から、より強く意識するようになりました。
しかし、そのためにどう動いていいかも分からないし、大体からして、私の本分である日々の臨床だけでも殺人的に忙しいのに、時間と労力をそこまで割けない。。。
・・・そんな訳で、そこに関しては、ほったらかしのまま、時間だけが過ぎていく、という調子でした。
そんな折、たまたま2017年に、熊本で行われた日本中医学会で症例を発表しました。
いざ熊本へ 参照
ここで出会った、大分の鍼灸師である成田響太先生の御活動が、素晴らしいと思いました。
日々臨床をしている鍼灸師と医師とが協力しながら、医学生に東洋医学を教育している。
しかも、学生は自主的にSNSなどを活用して、他大学や、海外とまで繋がっている、という話を聴きました。
学会では、その学生さんとも少し話しましたが、よく言われるような、
「東洋医学をやっている医学生(医者)なんて、変わり者の、変な奴しかいない」
なんてイメージとは程遠い、実に真面目で爽やかな、礼儀正しい若者たちでした。
(聞けば学内での成績も大変優秀なんだとか。。。)
ここで、明らかに時代が変わってきているのを感じました。
志の高い医学生は、もうすでに色々分かっているし、東洋医学に可能性を感じているし、現にこういう活動が起こってきている。
医師と協力して、医学部内で東洋医学の講座を行う、臨床研修もフォローする、また、学生がSNSなどを活用して他大学にも声をかける、そしてあくまでも学生中心に活動を行い、
オジサンたちでそれを温かくフォローする、素晴らしいじゃないか、何とかこれを、関東でもできないか、と思って、色々と模索し始めたのが、ことの始まりでした。(笑)
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
実は昨日、順天堂大学の医学部の学生さんを相手に、講義してきました。
実は実は、この講義は、去年の12月から月に一回行っており、昨日で5回目でした。
そして昨日、なんと順天堂大学の医学部内に、正式に学生さん主体の部活として「東洋医学研究会」が発足しました!!
(初年度は同好会としてのスタートだそうです。 試し運転みたいなもんか。)
(芍薬をモチーフにしたクールなロゴを、学生さんが考えてくれました☆ ・・スゴイね、今の学生さんは。)
去年の12月の段階では一応、どうなるか分からなかった(頓挫する可能性もあった)ので、正式に決定するまでは、オープンにしないようにしてきました。
今日は秘密の講義へ。。。 参照
あれから4カ月経って、いよいよ、昨日で正式に発足しましたので、ここに書いておきます。
・・・で、今回私は「学外講師(鍼灸担当)」として、この活動をお手伝いすることになりました。
1838年開学、2018年で180周年の、現存する日本最古の西洋医学塾である順天堂大学に、181年目にして(恐らく)初めて、正式に
「東洋医学研究会」
が誕生したことは、大変喜ばしいことです。
歴史の1ページですね。
今日から何回かに分けて、ここまでの経緯、順天堂の歴史、今後に向けた、私の想いを書いておきます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今、清明院に、私の姪っ子と甥っ子(6歳と9歳)が治療に来ている。
先日、私の携帯に、知らない番号から
「キッズケータイかってもらったんだ~」
という怪メッセージ(ショートメール)が来た。
なんか、新手の振り込め詐欺かなんかかと思って放置しておいたら、暫くして、今度は違う、知らない番号から、
「キッズケータイかってもらったんだ~」
と、再び怪メッセージが。
・・・これはまさか、と思って姉に確認すると、そのまさかだった。(笑)
エライもんですな、キッズケータイとは。。。
小学生がケータイ持つ時代か。
僕はキッズケータイなるものの存在を全く知らなかったが、どうも、こういうものらしい。。。
小学生でキッズケータイ、中学生でスマホか。。。
俺が中学生の時のことを考えると、どう考えてもロクなもんを検索しねえだろうな。。。苦笑
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
すでに北辰会公式ブログで告知がありましたが、実は来月、5.26(日)に、(一社)北辰会代表、藤本新風先生が東京で講演と実技をします!!
場所はお茶の水の順天堂医院。
講演を主催するのはなんと「良導絡自律神経学会 東日本支部」です!!
時間は13時から15時。
午前中にも、良導絡の先生方による講演があります。
良導絡と言えば、鍼灸師であれば一度は聞いたことがあるでしょう。
実は、良導絡と、新風先生の御祖父君である藤本和風先生(藤本蓮風先生の御尊父)にはご縁があります。
良導絡治療の創始者である医学博士、中谷義雄先生と藤本和風先生は、生前交流があったことが知られています。
(北辰会機関誌『ほくと』49号 「藤本和風氏の半生」参照)
中谷先生は、
「良導絡の生みの親は和風先生である」
とまで言明しているようです。
昭和36年に、中谷先生と和風先生が、良導絡の機関誌の記事を連名で書いているものを一部読むことが出来ます。
〇
・・・僕は去年、この話が来た時、鳥肌が立ちました。
去年、2018年に、新風先生が北辰会の代表になって、それまで北辰会とは全く縁のなかった良導絡学会から、すぐにこの話が来るとは、
和風先生の存在、天国からのパワーらしきものを感じずにはいられません。。。
因みにこの講演会が行われる5.26は、北辰会関東支部の定例会でもあります。(苦笑)
・・・まあ、会員の方はいつも通り定例会に参加してもらって、北辰会をよく知らない、でも興味があるという会員「外」の先生方は、
ぜひお茶の水に足を運んでみてください。
和風先生も会場に来てるかもしれませんよ☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
4.21の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会定例会に参加してきました!!
今年度から、「スタンダードコース」「エキスパートコース」と日を分けるのはやめて、スタンダード班とエキスパート班が、別教室や別グループでやる方式に変わります。
ですので、毎月の勉強会の呼び名が、かつての「定例会」に戻ったようです☆
こないだ告知したように、Eラーニングも始まりますし、北辰会の教育システムは、常に進化しております。
今回は午前中は実技訓練。
大仙堂院長、山本克仁先生のデモの後、各班に分かれて研鑽です。
今回、年度初めということもあってか、人数多かったですね~~~(゚∀゚)
午後は藤本玄殊堂院長、藤本新風代表から
「経穴解説を学ぶにあたって」
という内容での講演。
今年は大阪でも東京でも『経穴解説』の講座が4コマあります!
それを学ぶにあたって、どういった考え方で学ぶべきか、という内容です。
重要な話がいくつもありましたね。
その後、将来有望な、優秀な若手の先生方を育成する「講師養成クラス」での実技指導を見学。
皆さん非常に熱心に学んでいましたね。
最後は風胤堂院長、油谷真空先生による「中医小児科学概論 2」。
去年やったのが基礎編だとしたら、今回は臨床編です。
油谷先生は、治療院にキッズルームがあるほど、小児を積極的に診ておられます。
(先生自身も子だくさんですしね(*‘∀‘))
小児の臨床は、思いっきりウデの差が出ますね。
いやー、年度初めから、盛りだくさんでしたねえ。。。
今年度からはEラーニングも始まりますし、カリキュラムも非常に充実しています。
今年度から北辰会に参加する先生方には、果てしない東洋医学の世界に、大いに開眼し、多くの患者さんを救ってほしいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.16
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
脈と舌が食い違う。
脈と腹が食い違う。
問診情報と体表観察情報が食い違う。。。
こんなこと、臨床では日常茶飯事です。
学校で公開臨床や実技デモをやる時なんかは、極力食い違いが少ない方が、見ている学生も分かりやすいし、治療するこちらとしても理解し易い。
成功する可能性は非常に高くなる。
・・・でも、そんな症例ばっかりだったら、楽チン過ぎてしょうがない。(笑)
実際は色々と、食い違いや分からない状況、というのが起こってくる。
全然ありますよ、そんなん。
さあそれをどう考え、乗り越えるか。
その食い違いは、こちらの診察能力不足か??
あるいは??
毎日ホント、勉強になります。<m(__)m>
一例として、同じ症例はない。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
北辰会方式の治療と言えば、99%は少数鍼による軽微な治療です。
でもごくたまに、奥の手的に
「灸をする場合」
「刺絡をする場合」
「五十肩などの際、手技療法をする場合」
なんかがあります。
僕は実は、清明院を開業する前は、叔父の治療院で勤めておりまして、叔父は「刺絡」と「灸」を非常に多用する治療家です。
ですので、今の僕しか知らない人にとっては意外かもしれませんが、10年以上前の話ですが、毎日毎日、ほとんどの患者さんに、刺絡とあらゆるお灸(透熱灸、棒灸、灸頭鍼、カマヤミニなどなど)をやっていた時代があります。(笑)
・・・これらは、今となっては僕の秘密兵器だと思っています。
ここぞという時に使うと、実に興味深い効果が得られますね。
鍼灸師たるもの、必ず身に付けるべき技術だと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
ついに!!
(一社)北辰会の正講師陣による珠玉の講義の数々が、ご自宅のPCで!!
お手持ちのスマホで!!
視聴できるようになります!!!
いやー、いい時代だね☆(゚∀゚)
動画はこちら!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2019.04.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日も朝から難しい病気に立ち向かう。
同時進行で役所関係の仕事を片付けていたら、あっという間にこの時間。。。
今日みえた患者さんが飲んでおられた、「チャーガ茶」について書こうと思ったが、一瞬にして時間が経ってしまった。。。
二十四節気では「清明」、来週17日からは春の土用、それも書きたいんだが。。。
今日はなんか、喘息、逆子、アトピー性皮膚炎、脱毛症、癌、骨折の術後、橋本病、うつ病、慢性膵炎、パニック障害、嗄声、カゼなどなど、
バラエティーに富んでましたね。
書きたいことは山ほどあるんですがねえ。。。
いかんせん時間が。。。
やはり診療と勉強以外に、院長的事務業務が入ってくると、想定外の時間を食われる。。。(~_~;)
でもまあ、こういう時は無理しないに限りますね☆
まずは寝ます。(-_-)zzz
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧