東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 問診

「裏白樫??」

2018.11.14

20181015_205934.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日、久々に見えた遠方の患者さんが仰った。

 

「先生、こないだ腰に激痛が走って、すぐに結石の痛みだと分かったんで、救急車で病院に行きました。」

 

と仰る。

 

「ほう、で、結石だったの??」

 

と問うと、

 

「そうでした。。。」

 

とのこと。

 

 

この患者さんは以前に何度も経験しているので、そこまでパニックにはなっていなかった。

 

 

けっこういらっしゃるんですよね、腎臓や膀胱に結石ができやすい患者さん

 

胆石の人もいますね。)

 

 

結石については、東洋医学的には、特定の臓腑、特定の位置に慢性的に邪熱が停滞しやすい人に起こりやすい、と考える場合が多い。

 

 

そして、この患者さんが、

 

「こういう時、裏白樫のお茶ってどうでしょうかね・・・?」

 

と仰る。

 

 

「・・・ウラジロガシ??( ;∀;)」

 

 

こないだ、「糾励根(きゅうれいこん)??」という記事を書いたばかり。(苦笑)

 

 

うーん、聞いたことがあるような、ないような。。。

 

 

こういう、民間療法はキリがないすね。

 

 

さっそく調べてみると、「裏白樫」のお茶を飲むのは、かなりポピュラーな民間療法のようだ。

 

wikipedia ウラジロガシ

 

 

ウラジロガシエキスは立派に薬にもなっているらしい。

 

薬のしおり ウロカルン錠

 

 

・・・これを見ても、うーん、知ってたような、知らなかったような。。。(苦笑)

 

 

とりあえず飲んでみて様子見るよう伝えました。

 

 

・・・いやー、患者さんは先生です。<m(__)m>

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

日本東洋医学会 東京都部会に参加してきました!!

2018.11.13

20181015_205901.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

11.11の日曜日は、日本東洋医学会、東京都部会に参加してきました!

 

(終了後、北辰会関東支部定例会にも参加してきました!!)

 

 

今回は、先日このブログで一貫堂医学、森道伯先生に関する記事を書いたときに何度か連絡を取らせていただいた矢数芳英先生が一貫堂医学について語るということで、

 

お誘いいただき、楽しみにしていました。

 

墓マイラー 52 森道伯先生

森道伯という人物

一貫堂医学について 10(患者の死と道伯先生の臨床)     参照

 

 

この日は朝から女子医大の東洋医学研究所の所長である伊藤隆先生による、藤平健先生に関する講義。

 

 

藤平健先生に関しては、以前少し触れました。

 

「四逆散」というお薬 8

墓マイラー 20 尾台榕堂先生

尾台榕堂という人物

丸山昌朗という人物             参照

 

 

藤平健先生は、千葉古方、奥田謙蔵先生の流れをくむ、昭和漢方界を支えた重鎮の先生の一人です。

 

(千葉大の和漢診療科のHPに詳しい紹介ページがあります。)

 

 

声が聴き取りやすく、内容も難しくなく、藤平先生の併病理論がよく分かる、非常に聴きやすい講義でした。

 

 

2コマ目は日本東洋医学会の元会長である松田邦夫先生による和田東郭先生のお話し。

 

 

松田邦夫先生も、一貫堂処方のもとの一つにもなっている、あの『万病回春』を現代語訳されており、今回初めて話を聴けるので楽しみにしていました。

 

 

因みに和田東郭先生といえば、今でもよく使われる四逆散、抑肝散の使い手として有名です。

 

 

このブログにも何度も登場しています。

 

和田東郭という人物

和田東郭の言葉

「和田東郭」を含む記事     参照

 

 

松田先生は盛んに、患者の精神面、医師の精神面など、「心持の大事」を、和田東郭の臨床を通じて説いているように思えました。

 

 

蓮風先生もそうですが、やはり大ベテランになると、「心持ち」をこそ重視するようになるのかなあ、と思いましたね。

 

 

3コマ目は昭和大学の薬学部の教授である川添和義先生による生薬に関する講義。

 

 

大変聴き取りやすい講義で、スライドも見やすく、そういう意味で非常に参考になりました。

 

(サスガ大学教授、人気の講座を持っているんだろうな、という感じがしました。)

 

 

僕は漢方に関しては、必要な患者さんに関しては、「漢方臨床専門数十年」の、ゴリゴリの漢方家の先生を紹介して、一切お任せする主義なので、

 

細かいことは正直あまり分からないのですが、メーカーによって、同じ名前でも内容物や内容量が違うというのは、使う側からすると大変だろうなあ、

 

と思いました。

 

 

そして最後は矢数芳英先生による「一貫堂医学」に関する講義。

 

 

矢数芳英先生は、森道伯先生の弟子で、昭和の日本漢方界の巨人である矢数道明先生の御令孫です。

 

矢数道明という人物

墓マイラー 28 矢数道明先生   参照

 

 

講義の中で仰っていたように、矢数先生のハングリー精神を感じる、非常に分かりやすい講義でした。

 

 

森道伯先生は、結核と脳卒中の治療に苦戦した、それをどうにか予防できないか、ということで発案されたのがいわゆる一貫堂医学である、

 

また、矢数家が森道伯先生と関わるきっかけとなった、矢数格先生がマラリアの治療を受けた五積散の使い方や、芳英先生自身の奥様の荊芥連翹湯の症例など、

 

聴きどころがたくさんあり、あっという間に時間が経ちました。

 

 

また今回は、来年の日本東洋医学会の会頭でもある花輪壽彦先生とも、少しお話が出来ました。

 

 

今後、東京都内でも、清明院のように東洋医学をやっている数少ない鍼灸院と、漢方家の先生方で手を組んで、患者さんの益になる治療がドンドン出来たらいいですね。

 

 

医師と鍼灸師の間にある、見えない壁のようなものは、こちらから積極的に取り払っていこうと思います。

 

 

そして終了後は北辰会へ。

 

 

今回の飲み会では、S先生がいつも以上に冴え渡っていました☆(^^)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

伝統鍼灸系の人たちって閉鎖的!?

2018.11.10

20181015_210116.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

この業界へのマイナス評価の一つに、「閉鎖的」というのがある。

 

 

要するに、話の分かる自分たちだけで小さく固まって、よそ様を批判ばっかりしている感じで、近寄りがたい、何を考えているか分からないので関わりたくない、みたいなやつね。(苦笑)

 

 

特に「伝統鍼灸」を謳っている先生方への批判として、このきらいは強いようだ。

 

 

けっこう、最近の若い鍼灸師の人たちの活動や発言を観察していると、鍼灸界のその雰囲気に嫌気がさしている人が少なくないようだ。

 

 

だから自分からは「伝統系」に関わりを持たず(というか避けて)、美容鍼灸、不妊鍼灸、スポーツ鍼灸、小児鍼灸とか、

 

「何かに特化した鍼灸院」

 

あるいは

 

「ヨガ、ピラティス、ファスティング」

 

など、今流行っている健康法と鍼灸を組み合わせたりしてやり、それを、SNS、ネットなどをフル活用して

 

”今風に”

 

”スタイリッシュに”

 

やる、見せる、といった傾向にあるようだ。

 

 

別にこれはこれでいい。

 

 

みんな頑張れば、みんないい。(゚∀゚)

 

 

ただ我々「伝統鍼灸」を謳っている人間からすれば、最近のイケてる感じの若い子がなかなか入ってきてくれないのは、残念な現状であるが、

 

「伝統系」への、こういう評価や、若い鍼灸師の行動に関して、分からないではない自分もいる。

 

(かくいう僕も、19歳の時、今では美容鍼灸のパイオニアといわれる先生の治療院に見学に行ったことがあるしね。(笑))

 

 

伝統鍼灸の臨床の世界は、本当に素晴らしい世界なので、優秀な若い人にどんどん参入してきてもらって、真摯に学び、大いに実践してもらいたい。

 

 

そうなりにくい今の状況は、改善すべき状況であり、憂慮すべき現状、であると見ています。

 

 

ですので今後、ドンドンそういう、「見えない壁」「見えない敷居」の破壊工作を続けようと思います。

 

 

こないだも、ある意味伝統鍼灸界の未来を担う、歴史的なメンツで飲みました。(笑)

 

 

今後も、ガンガンそういうの、やっていこうと思います。(゚∀゚)

 

 

伝統鍼灸の先生方は、超オープンです。

 

(少なくとも僕ら世代は)

 

 

まずは平場の交流から、どんどん広げていきたいですね。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

東京衛生学園、臨床教育専攻科で喋ってきました!!

2018.11.08

20181015_210059.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日は朝から、午前中の診療をお休みいただいて、東京衛生学園の臨床教育専攻科(鍼灸学校の教員養成課程)で喋ってきました!!

 

 

今週、来週は水木と学校での講義が続き、診療時間が縮み、患者さんには大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。<m(__)m>

 

 

これも東洋医学、伝統鍼灸医学の普及啓蒙のため、また、自身の勉強のためであります。

 

 

必ず治療に還元しますので、何卒ご理解ご協力のほど、宜しくお願いいたします。<m(__)m><m(__)m>

 

 

 

 

現北辰会代表理事、藤本新風先生と分担して始まった、私の母校でもある衛生学園教員養成科での講義、やるようになったのはいつからだろうか、

 

と思って調べたら、2013年からなんですね。。。

 

 

もう5回目(5年目)とは、早すぎる。。。

 

 

この5回目で、東京衛生学園の臨床教育専攻科はいったん募集を停止するそうです。

 

(現在26期、26年続いた伝統がいったん終了だそうです。)

 

 

また再開するかは、今のところ保留だそうで、今年を最後に、暫く東京衛生学園の学生さんに教えることはなさそうです。。。(ノД`)・゜・。

 

 

ただ、(一社)北辰会関東支部主催、東京衛生学園同窓会(掌友会)協賛の、年末特別代表講演会は恐らく今後も続くことと思いますので、

 

衛生学園とのご縁はまだまだ続きそうです。。。(ΦωΦ)

 

 

さて、来週は毎年恒例の公開臨床ノーカット版です。

 

 

どんな患者さんが出てくるか、楽しみだ~~~!!!(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

ローズマリーティー?? 5

2018.11.07

20181015_210502.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

これまでのお話し

 

ローズマリーティー??

ローズマリーティー?? 2

ローズマリーティー?? 3

ローズマリーティー?? 4         参照

 

 

 

◆様々な研究成果

 

 

ここまで、あまり聞きなれない「ローズマリー」なるものの原産地や生育環境、現状や薬効に触れながら、話を進めてきました。

 

(・・・ちょっと間が空いたんで、正直、忘れかけていたよ(゚∀゚))

 

 

洋の東西問わず、人類の歴史の膨大な時間の中で、野山に生えている植物を食べてみたり、干してみたり、煎じてみたり、他の植物と合わせてみたりしながら、

 

体内に入れることで、その植物に毒があるとか、薬効があるとか、そういうことに気付いていった訳ですね。

 

 

現代では、こういった漢方薬やハーブを科学的な手法を用いて成分分析をして、どういった成分が入っていて、それが体内に入るとどのような変化を起こし、

 

結果的にどのような変化が人体に起こるのかが研究されていたりします。

 

 

ローズマリー以外にも、健康食品などの研究の現状などに関しては、こちらのサイト様が参考になります。

 

 

「ローズマリー」に関しては、

 

細菌の繁殖抑制、筋緊張緩和、疼痛緩和、健胃作用、癌の抑制に関与する可能性がある、摂り過ぎは良くない可能性がある、

 

などのことが、研究によって分かっているようです。

 

 

ただ、そう謳う根拠となっている元論文までは読んでいないので、その論文や研究自体の信憑性については未確認です。(苦笑)

 

 

「健康食品」あるいは「健康にいいと言われている食品」には、必ず上記のような情報(〇〇大学の研究によって明らかになったとか、〇〇学会誌に載っていて云々・・・)ということが書いてありますが、

 

そういう情報だけをもとに、ガンガン摂取するというような、安易な判断は控えましょうね。

 

 

極力プロのアドバイスに従い、「果たして自分にはそれが合うのかどうか」という観点が重要です。

 

 

漢方薬もそうですが、キチッと「その人の体質と、現在の状況」にあっているかどうか、それを正確に判断できる人の勧めかどうか、が大事です。

 

 

自己判断や、「にわか」の人に勧められたものを下手に鵜呑みにすると、取り返しのつかない失敗をすることが多々あります。

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

11月(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場に参加してきました!!

2018.11.06

20181015_211625.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

11.4の日曜日は、大阪で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに参加してきました!!

 

 

今回は午前中は京都の木下慶治先生による「腹診」、神戸の各務裕貴先生による「背候診」と、セットで”腹背”のお話し。

 

 

腹診も、背候診も、北辰会では臨床に欠かせない超重要項目です。

 

 

今年の関東支部特別講演会でも「腹診・打鍼」がテーマです。

 

 

今月に大阪で行われる日本伝統鍼灸学会も、主要なテーマの一つは「打鍼」です。

 

 

北辰会方式のみならず、日本伝統鍼灸にとってとりわけ重要なテーマが「腹診・打鍼・体表観察」です。

 

 

午後は3時間ぶっ通しの実技訓練。

 

 

今回、3時間、各班を徘徊しながら、指導したり、先輩から指導を受けたり、先輩の指導を見たり、治療を受けたりなんだりしていましたが、

 

やはり臨床能力、指導力は重要だなあと、再確認しました。

 

 

・・・さて、今年も残りあとわずか。

 

 

大イベントがいくつかあります。

 

 

どれにも登壇者として関わります。

 

 

さーて、張り切っていきたいと思いまっす!!(゚∀゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

キャッシュレスの波

2018.11.05

20181015_210848.JPG

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こないだ、清明院開業以来初めて、初診予約の電話の最後の最後に、

 

「カード決済をやってないなら、やっぱ初診予約、やめときます。」

 

という患者さんに出くわした。(笑)

 

 

・・・なるほど。

 

 

これには、二つ解釈、受け止め方があると思う。

 

 

1.「それを理由に来ないのであれば、それほど困ってもいないんだろう。」

 

 

2.「これは時代が変わってきたぞ。うちも何か対応せねば。。」

 

 

僕は今回、上記の二つのうち、6:4くらいで2.が上回った。

 

 

開業以来、

 

「カードって使えますか??」

 

という質問はたまに受けてきていて、気にはなっていた。

 

 

今回、初めて「カード決済できないのであればキャンセル」というパターンに出会ったことで、色々調べてみる気になった。

 

(まあ、検討する気になった、って感じね。)

 

 

高速のETCにしても、電車やバスのスイカにしても、時代の流れとともに、今では当たり前のインフラになっている。

 

 

同じように、人類はこれまで、馬車から自動車に、船から飛行機にと、進化、進歩してきた。

 

 

多分、今後はあらゆる店舗や病院等での会計システムも、スマホを翳して「ピッ」で終わり、という社会になるだろう。

 

 

美容院やエステサロンなんかでも、導入は進んでいるらしい。

 

 

今後、現金(紙幣や小銭)を持ち歩く人は、年々減っていくだろう。

 

 

今年、中国に研修に行った時も、中国では屋台ですら会計はスマホのQRコードで「ピッ」だった。(笑)

 

2018 中国研修 ⑦ 総括  参照

 

 

韓国ではもっと普及しているらしい。

 

 

これは恐らく、日本もそうなるね。

 

 

あるいは、日本だけそうならずにガラパゴス化するか。(笑)

 

 

現状、清明院ではすぐに導入しない方向ですが、世の中の流れを注視して、いいタイミングで導入することになるでしょうね。。。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

個人面談終了!!

2018.11.04

20181015_211648.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

先日、清明院スタッフ個人面談という記事を書きました。

 

 

こないだ、それが終わりました。

 

(なかなか長かったわい(;’∀’))

 

 

・・・先日、『医道の日本』80周年記念号「技の原点・学びの原点」での寄稿記事にも書きましたが、僕はこの世界に入って割かしすぐの頃から、

 

徹底的な東洋医学、伝統鍼灸の臨床家でいたい人、となりました。

 

 

と同時に、毎日毎日、この業界が抱える現実的な多くの問題にも、現場で直面してきました。

 

 

「徹底的な東洋医学、伝統鍼灸の臨床家でいること」、それを気持ちよく実現するためには、それをサポートしてくれるスタッフの存在が必要不可欠です。

 

 

で、もちろん「自分良ければ全て良し」ではなく、サポートしてくれるスタッフ自身にも、一人の鍼灸師として限界まで伸びてほしい、という希望、願望があります。

 

 

清明院に勤務していることの目的は、あくまでもスタッフ各人の鍼灸臨床家としての素晴らしい人生、素晴らしい夢に近づく場であってほしいので、

 

僕へのサポート自体が目的化してはならないし、そう仕向けるような形や空気づくりも良くないと思っています。

 

 

ただ同時に、いくら綺麗事を言っても、

 

「受療率、国民の僅か5%(しかも低下傾向)」

 

でありながら、

 

「供給側の有資格者はこの20年で激増(もう天井は打ったけど)」

 

しているという、鍼灸という医療専門職で食べていくことの厳しさ、患者さんや、周りの医療者をも納得させながら、この巨大な医療業界の中で立ち回っていくことの厳しさ、難しさも、

 

よく理解していってほしいと思っています。

 

 

その厳しい現実を前に、もしへこたれ、うなだれるのであれば、さっさと鍼灸界から去った方が、その人の人生のため、とも思うからです。

 

 

この世界は甘くない。

 

 

だから日々、自分自身が患者さんに治療者として接しつつ、私の臨床にも触れつつ、しかも普通の給料をもらいながら、事務的な仕事もこなしつつ、

 

健全に「修行」が出来る環境の構築、これが清明院の一つの命題でありました。

 

 

今、新スタッフの面接もボツボツと来ていますし、鍼灸マッサージの往診事業を取り巻く行政制度にも劇的な変化が起こってきています。

 

 

今回の面談で得た多くの情報を参考に、来年の10.10に迎える10周年を一つの節目として、清明院の在り方にさらに調整、修正をかけていきます。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

本日、診療終了後は関西へ

2018.11.03

20181015_210933.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

本日も診療終了後は関西へ。

 

 

明日大阪で行われる(一社)北辰会スタンダードコースに参加し、その翌日に、藤本漢祥院で研修してきます。

 

 

スタンダードコースにおける内容というのは、まあ言ったら復習です。

 

 

知らない内容を聴くことはほとんどないです。

 

 

だから意味ない、ではなく、聴きに行きます。

 

 

・・・まあ、こういうのは、分かっている人からしたら当たり前なんですが、何度でも、基礎の反芻。

 

 

臨床的に、難しいことが分かってきて、難しいことを考えるようになればなるほど、おろそかになるのが「基礎・基本」です。

 

 

ですので、個人的にはこれが大事だと思っています。

 

 

大きく繁茂する木にとって、大事なのは根っこです。

 

 

そう考えながら、20年近くやっています。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

インフルエンザワクチンの時期

2018.11.02

20181015_211505.JPG

 

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

この時期になると、必ず多くの患者さんから

 

「インフルエンザの予防注射、やった方がいいですか?」

 

と聞かれます。

 

 

・・・まあこれ、

 

「やった方がいいですよ。俺はやってないけどネ。(゚∀゚)」

 

と答えることが多いかな。(笑)

 

 

・・・てか今やここで、やるななんて言ったら、非国民扱いじゃないすかね?(苦笑)

 

 

いつまでたっても、この日本社会の同調圧力ってのはハンパない。

 

(個人的にはあまり好きではない)

 

 

世間の大きな同調圧力はいやだっていう人が、同調圧力に屈しない、という同調圧力を、小さなコミュニティーの中でかけてくる。。。(^^;)

 

 

今や職場でも学校でも、もし

 

「私はやらない。」

 

とかいう主張をもしすれば

 

「うわー、なんか宗教でもやってるんですか・・・??」

 

という目で見られたり、

 

「それにどんなエビデンスがあるんですか??」

 

とか、

 

「やらないでもいいという科学的根拠は? 統計学的データは??」

 

と、批判の的になったりすることがあるんじゃないすかね。

 

 

いーじゃない、普段から楽しく生きて、食事に気を付けて運動して、鍼して健康調えて、それなんで私は受けないで見送ります、って選択肢があっても・・・、

 

と思いますが、なかなかそうはいかないのが今のご時世。

 

「そんなこと言ってて、もしインフルエンザにかかって、周りにうつりでもしたらどうするんですか!?( ゚Д゚)」

 

てな話、雰囲気になる。

 

 

・・・いやー、なーんか、生きにくいねえ~~

 

 

俺はインフルエンザウイルスよりも、そういう空気感の方がこええわ。(;’∀’)

 

 

因みにインフルエンザワクチンの説明に関しては、以下のサイトが分かりやすかったかな。

 

 

サイト①

 

 

サイト②

 

 

・・・ま、皆さん、冷静によく考えて。(ΦωΦ)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿