お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.10

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2018.10.10、本日、清明院は何気に9周年を迎えました。
これもひとえに、患者さん、スタッフ、先輩、後輩、皆々様のおかげであります。
本当にありがとうございます。<m(__)m>
この9年間、あっという間でしたが、色々とありました。
東日本大震災が来た時。
(開業して1年半経って、せっかく軌道に乗ったのに、振出しに戻った。。。)
スタッフが足らなくなった時。
(今も足らない。。。)
移転した時。
(お金がまったく無くなった。。。)
役所にイジメられた時。
(苦笑・・・イヤだった。。。)
このように、数々の困難を経つつも、清明院、開業以来、どうにかこうにか、外来、往診ともに、上り調子であります。
もっともっと多くの患者さんに、一人でも多くの患者さんに、東洋医学、伝統鍼灸の素晴らしさを知ってもらいたい。
今後も清明院は、まったくブレずに「それのみ」でいきます。
(てか、俺、それしかできない。。。)
今後も皆さま、何卒宜しくお願い致します。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.08

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、面白い本を読んだんで、紹介します。
(文字クリックでAmazonのページへ)
幕末から明治、今ではなんてことない病気である脚気(かっけ)が非常に恐ろしい病気であったことを知っていますでしょうか。
そして、この病気の治療をかけて、東洋医学と西洋医学の名医たちが真剣に勝負した時代があったことを知っていますでしょうか。
このことは、以前少し書きました。
また、脚気を考える上で知っておいた方がいい知識として、麦飯のお話があります。
僕が畏敬している、浅田宗伯先生も出てきます。
浅田宗伯という人物 参照
このブログで何度となく書いていますが、この時代、東洋医学が、真剣に頑張ったけど、それでも潰されていく様子が、よく分かる内容になっています。
東洋医学に関わる人には、患者さんも含めて、全員に読んで欲しい内容です。
(分厚い割には文字数もそこまで多くなく、読みやすい本だと思います。)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.07

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院、相変わらず清明保育園になることがあります。
最初は一つしかなかったぬいぐるみも、気付いたらどんどん増え、さいきんではついにプリキュアが加わりました。

プリキュアは5~10歳くらいの女の子には圧倒的破壊力です。
3歳児くらいまでのアンパンマンに匹敵します。(笑)
いやー、すげえな、バンダイ。
アニメーターの職人魂はもちろん、バンダイやタカラトミーの圧倒的企業努力を感じます。
僕も精進します。
清明保育園のラインナップ、まだまだ増えそうな勢いです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.06

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日も、診療終了後は関西へ。
北辰会のエキスパートコースに参加します。
台風は日本海上に行ってくれたようで、良かったですね。
(一週間前の台風め。。。(~_~;))
この週末は、全国的に天気は良いようですし、体育の日で連休ですから、観光地は混むでしょうね。。。
・・・そんな時でも、ひたすら勉強であります!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.05

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は、朝から思いがけず刺絡が活躍しました。
刺絡については、かつては全患者にやっていたような時代もあったんですが、今では奥の手的に使うことが多いのですが、今日は妙に刺絡の日でした。
秋分過ぎて、間もなく寒露。
正気も邪気も、それ相応に動きます。
このタイミングで、邪気、特に邪熱が血絡に入っちゃってると、やっぱり刺絡しないと動かない、あるいは動きにくいのって、ありますね。
因みに「血絡」については『黄帝内経』(特に霊枢)にたくさん出てきます。
いつかまとめましょう。
・・・で、それを動かすと、エライ深いところまで響くなあー、と、感心しちゃいました。(゜o゜)
実に勉強になりました。<m(__)m>
ありがたい。
毫鍼とは別のオーダーの最たるものとして、非常に重要な手法だなあと、痛感しました。
これはホント、使いようによっては非常に強い武器なのになー。。。
ある意味、翳しに匹敵するよ。
「翳す」意味 ⑤ 参照
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.03

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、清明院では「Googleのクチコミ」に患者さんの声を書いていただいております。
Googleで「清明院」と検索すると、一番上には「Googleマイビジネス」の簡易なページが、清明院の地図とともに表示されます。
Google検索→「清明院」
清明院のHPやこのブログには、開業以来約10年に渡る、僕の色々な日々の想いが詰まっている訳ですが、まだ清明院を知らない人にとっては、
検索段階では、「Googleマイビジネス」のページで、場所と電話番号くらいしか見てくれない、という現実があるそうです。
(苦笑・・・まあそりゃそうだわな。)
・・・で、ここには「クチコミ」というのがあり、そこでの評価が低かったり、高かったりすることを患者さんが参考にして、HPを見たり、
ブログを読んだり、という流れになるんだそうです。
(なんか”食べログ”みてえだね。。。(苦笑))
・・・ということは、最初の段階でクチコミに何も書いてなかったりすると、HPすら見てもらえない、一生懸命書いてるブログすら読んでもらえない、
ということになるようです。
これでは清明院の考えを、多くの人に知ってもらえない訳です。
「なるほど、これは良くない!」
ということで、先週あたりから患者さんに声をかけて、Googleのページにクチコミを書いていただいています。
開業以来変わらない、
「どんなにいいことをやっていても、知ってもらえなければゼロ意味。」
の精神です。
僕は、ヘンに隠遁趣味を決め込んで、
「分かる人が分かりゃいいのさ~ ケセラセラ~~」
みたいなのは嫌いです。
鍼は良いものです。
伝統医学は良いものです。
だったらそれをどんどん発信して、結果を出し、世に問う。
この絶え間ない努力は、生きてる限り、出来る範囲で継続した方がいいと思っています。
何しろ鍼灸受療率は国民の5%、それもほとんどはマッサージの延長としての局所治療でしょう。
伝統的な鍼の良さを知らない人が多すぎる。
清明院の患者さん達は皆さんアツいので、今、クチコミがバンバン増えています。(笑)
ホントにありがたいですね。<m(__)m>
・・・あっという間ですが、清明院、あと1週間で9周年です。
最高の10周年が迎えられるように、さらに気合い入れていきます☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.02

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、『医道の日本』通巻900号という記事を書きました。
・・・で、900号の続編の、80周年記念号がついに発刊しました!!
テーマは「技の原点・学びの原点」であります。
すでにFBでは色々な人が拡散しているので、持っている人はすでに持っているでしょうが、ここで再度告知しておきます。
(FB、Twitterなんかのいいとこは即時性だねやっぱ。)
『医道の日本』誌の創刊はなんと1938年(昭和13年)、戦前です。( ゚Д゚)
そして発刊にはあの柳谷素霊先生が大きく関わっています。
(以前も書きましたが、もともとは日本高等鍼灸学院の同窓会誌『蓬松』が始まりだったのです。)
昭和初期の東洋医学復興期、近代鍼灸漢方の黎明期から現代に至るまで、単なる商業誌としてでなく、学会誌、求人誌的な役割まで果たしながら、
斯界を見つめてきたモンスター雑誌です。
この記念すべき80周年記念号に、清明院元副院長(現・簡松堂院長)の松木宣嘉先生が、前号(900号)で私の名前を出してくれたため、私も寄稿することになりました。
現在、柳谷素霊先生が初代校長であった東洋鍼灸専門学校で教鞭をとっている関係上、奇縁のようなものを感じましたね。。。
同じ号には、(一社)北辰会会長の藤本蓮風先生も寄稿しており、同じテーマで、各会派や団体を代表する、錚々たる先生方がずらりと並ぶ中、
若造(たぶん圧倒的に一番年下)として、恥ずかしながら駄文を書かせていただきました。(苦笑)
でも、どこかの誰かには響くんじゃないかと思って、過去の色々な場面を思い出しながら、限られた項数ながらも、真剣に書きました。
現在、ざっとすべて読みましたが、どの先生も個性的であり、真剣に自分の人生を生きてこられたわけですから、随所に響く言葉、響く考え方がある筈です。
僕もずいぶん煽られました。(笑)
ぜひ読みましょう!
永久保存版です!!
9月号のご予約はこちら!!
10月号のご予約はこちら!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.01

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
まずは今回の台風24号で被災された方に、一刻も早い復興を祈ります。
今回、またしても死者が出てしまったようで、今年は東北大震災以来の、自然災害の恐ろしさを思い知らされる年になってしまいました。
また25号が来そう、とのことですので、万全に備えましょう。
・・・さて、今日の記事いきます。
〇
時折、学生さんから相談されることがある。
「どこの流派で勉強するのがいいか、よく分かりません。」
と。
(北辰会に聞くなや、って感じもしないでもないですが。。。(笑))
僕はいつも、
「であれば、まずは片っ端から勉強会に行くか、治療を受けに行けばいい。」
と答えます。
(そう言うと、行っていない人がほとんどだったりします。(苦笑))
そういう中で、自分がシンパシーを感じる流派や先生が見つかればいいと思う。
(もし見つからんかったら、自分で流派を作るか、西洋医学をやるか、慰安をやるか、かな。)
待っててもダメ!
悩む前にまず行動!
自分の人生、自分で切り開くにはそれしかない!!
〇
しかしこれは、業界側の責任でもある。
確かに日本の医療界、鍼灸界には、鍼灸治療のガイドラインなんて、ないに等しい。
だから流派乱立、諸説紛々である。
どの流派も治しているし、どの流派も治せていない。
だから治している面を褒められ、治せていない面を批判されている。
そのパーセンテージや有意差は不明。
今後も、明らかになる気配はない。
だから多くの学生は仕方なく、自分と縁のあった流派に属して勉強するか、どこにも所属せずに、いわゆる色んな流派のいいとこどりの
「つまみぐい治療」
を実践する鍼灸師となる。
しかし、これは良く言えば「いいとこどり」だが、悪く言えば一貫性のない「ごちゃまぜ支離滅裂治療」だ。
どの流派も、説得力はさておき、それなりの一貫性はある訳だが、それらをごちゃまぜにしてしまったら、それこそ訳の分からない治療になる。
自分がそれをやっていることに対して、飯は食えていても、不満や不安、なんか煮え切らない思いを感じながら、日々生きている鍼灸師は少なくない筈だ。
そういう鍼灸師は往々にして、重症度判断や予後の見通しや病態生理は、西洋医学のものを採用していたりし、それはもう東洋医学ではない。
これまで、たくさん見てきました、そういう鍼灸師。
どの流派の方法論も魅力的だけど、「あれもこれも」になって、結果的に自分なりの東洋医学的な物差しが持てないのであれば、
東洋医学の実践者とは言えない。
畢竟、「東洋医学の医者」になろうと思ったら、ある流派の学術のエキスパートになるか、自分で流派を作るか、しかない。
あるいは西洋医学の物差しを採用し、「東洋医学の医者」ではなく「鍼立て」となるか。
あるいはそのどちらでもない、「なんか煮え切らない人生」になるか。
単に飯食うだけなら、別にどれでもイケる。
あとは自分の納得度だけ。
映画『スマグラー』にあったセリフ。
「望まぬ日常に埋もれるカスにはなるな。」
ですな。
自分のやっていることが、本当に患者さんのためになっているか。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.10.01
患者さん各位
清明院、2018年10月の診療日時です。
臨時休診日、休診時間等も、全てこちらに告知してあります。
御予約の際は、予めご参照下さい。
◆毎週日曜日は、外来診療、訪問診療とも、終日休診となります。
◆毎週月曜日は、外来診療のみ、終日休診となります。
(※往診事業部は稼働しておりますので、初診、再診のご予約、ご予約変更のお電話は受付可能です。)
◆3,10,17,24,31日(水)は、院長が東洋鍼灸専門学校にて講義のため、外来診療は14時~、17時半~、18時半~からの3枠のみの診療となります。
◆10.2(火)は、研修のため臨時休診となります。
◆火曜から金曜まで(水曜を除く)は14時から17時まで、土曜日は14時から15時は昼休みとさせていただきます。
以上、診療時間外の活動等で、ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
清明院 院長 竹下有
2018.09.30

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
台風おそるべし。
実は清明院、日月火と、毎年恒例の研修旅行に行く予定だったのですが、雨流れです。。。
まあ、旅行なんて行ってないで、臨床に精進しろということなんでしょう。
鍼の神からのありがたいメッセージと受け止めて、この二日間はこれまで読めてなかった本を一気読みします。
しかし、台風のあほが~~~~!!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.10.29
2025年 11月の診療日時2025.10.15
2025年9月の活動記録2025.10.10
清明院16周年!!!2025.10.01
2025年 10月の診療日時2025.09.20
2025年8月の活動記録2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!