東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

鍼灸師

(一社)北辰会関東支部7月定例会

2013.07.29

コメント: 0

**********************************************************************************************           ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************昨日、7月28日の日曜日は、代々木オリンピックセンターで行われた、(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!! 今回は都合により、午後からの出席となりましたが、午前中の村上佳絵先生の講義、「臓腑経絡学 経穴解説  ....

カン違い

2013.06.14

コメント: 0

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************感性だけで、医学が出来ると思っている人がたまにいる。 絶対的な指標が、自分の感性、感覚で「しか」ない人がいる。こないだ、いくつかの臨床センスにも書いたように、”感覚”、”感性”というのは”臨床センス”に関わる、大事な能力だとは ....

寒さをはじき飛ばす

2012.11.25

コメント: 0

**********************************************************************************************           ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************この時期になると、カゼを引いている人をよく診る。 平素から鍼をして調整している人は、カゼを引かないか、引いても軽く済む、という。鍼の究極の目的は「治未病(いまだ病まざるを治すこと)」だ。病気になる前に治す、病気にな ....

久々に

2012.11.02

コメント: 0

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************こないだ、久々にとある同業の先輩から電話がありました。 「年に一回会うか会わないかなんで、呑みに行きましょうよ!!」と強引に誘って、呑みに行くことになりました。(笑)なので来週、その周辺を何人か呼んで、ちょっと早い忘年会を敢 ....

このブログに初めて訪れた方へ

2012.07.08

コメント: 6

はじめまして。東京都、新宿駅の近くで「清明院(せいめいいん)」という鍼灸院を営んでおります、竹下有(たけしたゆう)と申します。このブログは、清明院を開業した2009年の10月から「ほぼ毎日」更新し続けているものです。東洋医学、鍼灸医学のお話を中心に、日々感じる、様々なことを書いております。〇現在、日本の国民の医療といえば「西洋医学」の独壇場です。西洋医学が素晴らしい面はもちろんありますが、患者さんのことを考えた時、この現状は、偏っているように思えます。一方、多くの日本国民の、東洋医学、鍼灸に対する認識はどうかというと、単なる慰安的行為の延長であったり、せいぜい雑多な健康法の一種として、認知されている程度ではないでしょうか。そうではないのです。私は、このことを、声を大にして世に訴えたいと、常々思っています。東洋医学、鍼灸医学は、中国、韓国、日本を中心に、数千年もの間、病に苦しむ多くの人々に支 ....

ぶつかり稽古

2012.06.30

コメント: 4

**********************************************************************************************     ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************今日は、実は前から楽しみにしていた”呑み”がある。 とある大物鍼灸師(笑)の先生との、1対1でのお酒だ。何度も時間、日程を調整して、やっと時間がとれた。こんな若造相手に、よく出てきてくれたなあ、そこはサスガだなあ、と思う。 ....

「経絡」って何ですか?(その2)

2012.04.15

コメント: 2

**********************************************************************************************             ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************前回のお話・・・「経絡(けいらく)」って何ですか?では続きいきます!!東洋医学をやる者にとって、「気」や「陰陽」や「五行」という知識、理解は必要不可欠なワケですが、特に我々鍼灸師にとっては、この「経絡」、そして ....

『傷寒論(しょうかんろん)』という本

2012.04.10

コメント: 0

東洋医学をやる者なら、知らない者はいないし、通らない者はいないであろう、古典中の古典に、『傷寒論』という書物があります。 僕もまだまだ全然ですが、こないだも、とある勉強会に参加し、これを長いこと読んでおります。何度も何度も読んで、解釈し、発見を得ながら、忘れては覚え、一生かけて読むような本だと思っています。参考 wikipedia(傷寒論)この書が著された年代は後漢末期の時代、書いた人物は張仲景という人物です。張仲景については、以前このブログで紹介しました。過去記事 「張仲景(ちょうちゅうけい)」という人物 参照この本は、やれ伝染病の治療を論じた本だとか、やれ腸チフスの治療を論じた本だとか、色々な言われ方があるのですが、東洋医学的にいうと、「寒邪(かんじゃ)に傷(やぶ)られてから、最終的に生命に関わるレベルまでの間に起こる、一連の病理変化の、詳細な様子とその治療法」が書かれた本です。「寒邪 ....

「表裏同治」とは(その5)

2012.02.04

コメント: 2

**********************************************************************************************             ↑↑↑          ↑↑↑ 読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m> クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!! ********************************************************************************************** これまでのお話・・・ 「表裏同治(ひょうりどうち)」とは 「表裏同治」とは(その2) 「表裏同治」とは(その3) 「表裏同治」とは(その4) 続きいきます!!! 前回、前々回と、漢 ....

失敗は成功のマザー

2011.04.08

コメント: 0

我々鍼灸師には、「インターン制度」というのがない。つまり、国家資格を取得したら、あとは野放し状態だ。(まあ仮にインターン制度があったとしたって、インターン制度が終わりゃあとは野放しなんだから結局同じことなような気もするが・・・。)国も鍼灸の方法論についてまでは、ガイドラインなんて設定してないから、各人が各人の理論でやりたい放題、それぞれがそれなりに効果を挙げているという、まさに玉石混交状態がこの業界だ。・・・この辺の業界の現状については、以前このブログに書いた。カテゴリ 「鍼灸と保険」 参照だから清明院みたいに1本しか鍼を打たない治療院もあれば、1、2時間かけて全身に100本近く鍼をする治療院もある。あとは鍼に電気を流してみたり、モグサをくっつけて火をつけてみたり、てんでバラバラ・・・。こういう中で、やり方はどうあれ「本当に治せる」「確かな」技術力を持った先生の治療院に勤め、その技術の一端 ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿