お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.09.25
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
通勤の車内、待合室、眠る前の五分。
指先で画面を送るたび、
東洋医学では、この“
肝は「
だからこそ、
画面に集中すると、私たちのまばたきは自然と少なく、
まばたきは、目の表面に“薄い水の膜”
東洋医学でいえば、これは津液(
まばたきが減れば、
同時に、文字や映像を読み解くために目の筋(ピント合わせの筋、
肝は筋を主るため、
細かい作業を長く続ければ、
さらに、強い輝度・高いコントラスト・小さな文字は、
もう一つの見落としがちな要因が姿勢と呼吸です。
肺の気がのびのびと巡らなければ、
呼吸が浅い=吐く力が弱い状態では、
首や後頭が張り、
・20-20-20(20分見たら20秒、2m先)は、
視野を“横に”
・夕方の5〜10分の外歩きは、足裏で地面を感じ、
肝は筋を主るので、大きい筋(
・通知を“自分から見に行く(Pull型)”にするのは、
点滅やポップアップに“
朝は自然光の近くで長い文章を。
明るさが十分な時間帯は、
昼は作業の切れ目に、窓の外をぼんやり眺めて視野を横へ広げる。
夕方は短い散歩で、視覚中心の一日を脚の感覚へ戻す。
夜は画面の色温度を温かく、輝度を下げ、“デジタル日没”を就寝90分前に。
寝床へは端末を持ち込まず、
肝血というインクを夜のあいだに満たして、
①いまゆっくりまばたき10回——津液の膜を塗り直す。
②画面の色温度を一段あたため、輝度を下げる——陽を静める。
③夕方に外を5分歩く——上に集まった気を足へ降ろす。
「よく見る」ことは才能ではなく、
スクロールの速さ、画面の明るさ、まばたきの数、歩く時間——
インクを守れば、
【参考文献】
『黄帝内経 素問・霊枢』東洋学術出版社
『難経』東洋学術出版社
張仲景『傷寒論/金匱要略』東洋学術出版社
神戸中医学研究会 編『東洋医学概論』緑書房,2019年
神戸中医学研究会 編『中医診断学』緑書房,2020年
伊藤 剛・伊藤 裕『中医気血津液学』燎原,2014年
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)