お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
もう朝晩は、家の中でも半袖で過ごすのは厳しくなってきたので、徐々に長袖の寝巻を出して、風邪をひかないように注意しています。
先日、小江戸である川越に行ってきました。
目的は、喜多院(川越大師)の五百羅漢と蔵づくりの街並みを見ることです。
喜多院は、調べたら日本三大羅漢の一つで(他には、大分の羅漢寺(石彫)、神奈川の建長寺(銅造)、栃木の徳蔵寺(木造)※出典により異なり、喜多院よりも徳蔵寺を三大羅漢にすることの方が多いようです)、石像の羅漢としては、随一の出来を誇っているようで、写真も自由に撮っていいということだったので、川越に行くなら是非行きたいと思っていた場所でした。
実際に五百羅漢像をみると、羅漢533体、阿弥陀如来等合わせて538体が鎮座しており、非常に圧巻の光景でした。
羅漢とは、阿羅漢。略称して羅漢と言うようで、悟りを得て尊敬や施しを受けるに相応しい聖者という意味だそうです。
笑っているもの、泣いているもの、怒っているもの、仏具を持っていたり、犬や猫、牛や蛇を従えている羅漢様など色んな表情や変化に富んでいてとても見応えがありました。
また、説明書きやアナウンスによると五百羅漢像には亡くなった自分の家族や親戚に似た人がいるということだったので、探していたら私が一番好きだった祖父にそっくりな羅漢様がいました。
とても良い出会いがあり、何だかとても嬉しく、見守っていてくれているようで、温かい気持ちになりました。
五百羅漢の他にも喜多院には、徳川家光誕生の間や春日局の化粧の間、家光や春日局にゆかりの深い天海僧上にも触れられている、江戸城から移築された御殿もあり、実はそちらも国指定重要文化財ということでとても有名でした。
その中の部屋や装飾、庭などもとても見応えがありました。
春日局の化粧の間が4部屋もあったのには驚きましたね。(笑)
喜多院の他にも川越には、成田山別院や熊野神社、八幡宮など様々な神社仏閣があり、他はお参りのみ行いましたがとても良かったですね。
成田山別院では、簡易的に四国霊場八十八か所を巡れるようになっていました。
蔵づくりの街並みに関しては、蔵づくりの建物が沢山並んでいる地域があり、そこに食べ歩き用のお店があったり、カフェがあったり、雰囲気の良い街並みを散策するという感じで、蔵や古民家などが結構好きなのでとても楽しかったですね。
今回、お寺や色んなお店の人など出会う人全てが良い人でした。
祖父に似ている羅漢様含め、とても良い出会いが多かった川越でした。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.08
共鳴する生命の環2025.05.07
GW開けました2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは