お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.01.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北里大学で行われた北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部・日本内経医学会共催の「第6回 鍼灸医学史研究発表会」に参加してきました。
演題は、
1.「電脳医学古典の世界」
小林 健二先生
2.「艾工場へ突撃!」
佐橋 佳郎先生
3.「考古学上の発見と気の思想の新認識」
孫 基然先生
4.「新出の『松岡意斎書』による『意仲玄奥』の再検討 ―打鍼術の起源および打鍼系流派の系譜について―」
長野 仁先生
5.「第25回あはき師国家試験“問題93 心下付近に結ぶ経筋はどれか”を考える」
宮川 浩也先生
となっており、
とても面白い内容や、後で調べ直さなくてはならない程難しい内容が盛り沢山でした。
長野先生と宮川先生のご講演は、臨床繋がる非常に勉強になる講演でした。
孫先生の、火、太陽、鳳凰、風、気の関係性のお話がとても興味深く、大変面白かったです。
わからない内容は、わからないなりに聞いて、メモって、次拝聴した時には理解できるように調べておくことが大事だと思っています。
超激レアな貴重なお年玉も頂いたので、今後の勉強に活用させて頂こうと思います。
現代は、歴代の医家や先輩方がまとめて下さった資料を簡単に手にする事ができるので、恵まれた時代です。
エゲツない勉強量、作業量に時間を費やしている先生方には頭が上がりません。
古典の深さ、古典を読み解く重要性、楽しさを見に染みて感じた1日でした。
古典を学んだから終わりでなく、大事なのは臨床に活かせるかです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入