お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.06.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会定例会大阪会場に参加してきました。
午前は、水本先生による「シリーズ傷寒雑病論№23 傷寒論における清熱と駆瘀血の関係を大黄から考える」
苦味剤の大黄と至陽について、傷寒論の立場から講義して下さいました。
各古典や書籍、歴代の医家の大黄の見解を解説して下さり、苦味剤の働きや、大黄が含まれている方剤について勉強させて頂きました。
至陽と大黄の関係についての見解も講義して下さり、至陽に対しての理解を深めることができ、大変勉強になりました。
冒頭にお話された今の時季、芒種の話も大変面白く、地理、時節、気候、風向の重要性を再認識しました。
午後は、新風先生による「常用取穴刺鍼」
腹部への刺鍼について講義して下さり、刺鍼実技を披露して下さいました。
その経穴にあった姿位や手技を見る事ができ、大変勉強になりました。
聴講している側にフラストレーションを与えないカメラワークも大変参考になり、映像部を担当している私としては、撮影の動きも勉強になりました。
最後は、応用実技
総合判断がテーマでしたが、今回は特に腹部と背部の所見の関連性を意識して体表観察に臨み、ご指導頂きました。
夜は、平成3年生まれの同い年メンバー5人で飲みに行きました。
なんだかんだこのメンバー全員が集まって飲みに行くのは初めてでした。
同い年だからこその仲の良さ、ライバル心があり、関西にはとても刺激になる仲間がいます。
途中で山本克仁先生も参加され、全員に喝を入れて下さり、今後に対しての考え方が変わりました。
月曜日は治療を受けて勉強し、充実した2日間でした。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事