お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.07.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
ここ何日か寒い日が続いていますので、風邪を引かないように気を付けましょう。
学校が再開し、早1か月。
また今後の状況によっては、スケジュールが変わってくる可能性もありそうですね。
ただ、いつまでも規制を厳しくしていても仕方ないので、できるだけの対策を行いながら、ゼミや同好会活動など再開しているものもあります。
そんな中で、私が担当するクラスでは、7月から学級文庫を始めました。
毎月本を読み、読んだ本を持ち寄って、1か月間クラス内で読書ができるように置いておくというスタイルで、月替わりで本が変わっていきます。
始めた目的は、もちろん単純に知識の幅を広げるというのもありますが、クラスメイトがどんな本に興味があるのかを知ることでその人の人柄が窺え、クラスメイトのことを良く知るきっかけにもなるのではないかということもあります。
また、読書の習慣が身につけば、知識欲が増し、あわよくば学習習慣も身についてくれたらなと思っています。
さらに、どんなジャンルでも知識の幅が広がれば、会話のきっかけもつかみやすかったり、会話のネタも増えるため、この職業にとって(臨床で)重要なコミュニケーション能力も育まれるのではないかなと思い学生に提案して、承諾を得て始めました。
最初は、私が自分の本を持参し、それをきっかけに、思ったより沢山の本が集まっています。
持ってきた本は、それぞれ自分が読んだ本なので、タイトル、本の内容を一言でコメント、おすすめポイントの3点を書くようになっています。
読んだ本でも、内容を一言でまとめる、おすすめのポイントを文章にして書くのは、意外と難しく慣れが必要です。
(そのため、自分が伝えたいことを文章で伝えるという練習にもなっていいなと思っています。)
小学生以来の学級文庫ですが、結構それぞれの興味のある分野が異なり、やっぱり好きな本って個性が出て面白いなと思います。
医療に関わるマンガを持ってきていたり、写真の検定の本、薬膳の本、哲学の本など様々です。
結構面白い本も多く、私も昼休みなどに教室に行って、読書休憩をしていることもあります。
まだ始めたばかりですが、結構面白いので、私の思った効果が出るかは分かりませんが、根気よく続けていこうと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧