お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.10.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
昼間と朝晩の寒暖差もあり、家の中でも寒い時があるので、家でくつろいでいる時は犬が温かいのでよく犬を抱っこしています。
先日、学校協会のはりきゅう実技評価委員という仕事があり、ある学校のはりきゅう実技卒業試験の評価に行ってきました。
鍼灸は国家試験ですが、実技試験というのは、今までそれぞれの学校で独自に設定した内容で試験を行い、その学校の教員が評価をして卒業の可否を判定していました。
しかし、数年前から全国統一して一定の基準を設けた方が良いということで、全国統一はりきゅう実技試験に変わり、評価もその学校の教員ではなく、他の学校から派遣された評価委員の先生が評価を行い、より客観的な判断をするということになっています。
学生さんにとっては、違う学校の知らないスーツのおじさんが自分の試験を評価しているということですので、普段の試験よりとても緊張すると思います。
評価する側としては、なかなか自分の学校の学生以外の実技を見る機会はないので、他の学校ではどういう実技指導をしているのか、また今回はどういった感染対策をした上で試験を実施しているのかというのも気になるところでした。
試験自体は全国共通の内容ですが、声掛けや鍼の刺し方、施灸の方法など細かい部分が異なっており、とても新鮮でした。(ただ、その学校の先生に聞くと、その方法では教えてないので、緊張しているんだと思います、ということもありました。)
また、今回伺った学校では、感染対策が非常にしっかり徹底されており、自分の学校でも取り入れたい部分が沢山あり、とても参考になりました。
1年に1回の他校での実技評価ですが、毎回新鮮でとても参考になるので、貴重な経験だなと思っています。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧