お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.01.22
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
大寒を過ぎたので、これから温かくなっていきますが、早く上着がいらないくらい暖かくならないかなと思っています。
前期、後期で私の授業もオンライン授業でした。
ただ、前期は対面授業もありましたが、後期は完全オンライン授業でした。
対面授業でやるのとオンライン授業とでは、結果的に全然進みが違います。
ページ数で言うと、前期30ページ~40ページで、後期は約2倍の60ページくらい進みました。
もちろん、試験範囲は終わったところまでなので、ページが多かろうが後期は後期に終わった範囲から試験を作成します。
何が違うのかなと振り返ってみたところ、対面だとまず天気の話を東洋医学的に話題にして話しますが、オンライン授業ではそういった授業で教える内容以外の余談をほとんどしていません。
学生に聞いてみると、特に早い感じはしていないけど、気づいたらかなり進んでいて試験が大変だと言っていました。
余談を入れていないだけで、こんなにも進み方に差が出てくるのかと驚きつつ、どんだけ余談をしていたのかと思いました。(笑)
やっぱり、学生の反応が見えないから、どうしても余談が減り、淡々と授業している傾向にありますね。
個人的には、余談も集中力が切れそうな時に雰囲気を変えたり、授業内容と絡めて話をすると理解しやすかったりするので、実は大事だと思っているんですけどね。
今回は、試験範囲が広くなってしまったので、全て4択問題にしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)